車を使用していると、定期的に訪れる大きな出費として、車検、タイヤ交換が思い浮かぶのではないでしょうか。今年、我が家ではこの車検、タイヤ交換を乗り切らなければなりません。車検はともかくとして、タイヤ交換はもう少しお得にできるのではないかと、いくつかのショップを見て回りました。その結果、少しの手間をかければ、大幅なコストカットが可能との結論に至りました。別に特別な方法ではありませんので、手間をかけても安くタイヤ交換できればいいという方にはおすすめできると思います。ただ、命を預ける車なので、安さにこだわるだけではなく、ショップの信頼性にも配慮したものになっています。
お得にタイヤ交換する方法
今回たどり着いたお得にタイヤ交換する方法は、ネットでのタイヤ購入と、持ち込みでの交換作業の組み合わせです。流れを整理すると、下記の通りです。
- ネットでタイヤを購入(Amazonで、出荷元も販売元Amazonになっている商品)
- オートバックスに届いたタイヤを持ち込みして、交換作業を依頼
タイヤの交換をしようとすれば、カーディーラーやオートバックス、イエローハットなどの店舗に行くと思いますので、2.の作業は、どなたでもやることだと思います。お得への道は、1.の作業、Amazonでタイヤを買って持ち込むかどうか、それだけの違いになります。今回はオートバックスを利用しましたが、店舗によってはイエローハットでも原理は同じです。この一手間を惜しむかどうかで、我が家で使用している車のタイヤ交換の場合だと、下記のような差が生まれます。
オートバックス | Amazon+オートバックス | Amazon+イエローハット | |
タイヤ本体 | 11,990 | 5,099 | 5,099 |
交換工賃等 | 2,750 | 3,850 | 2,200 |
1本あたり | 14,740 | 8,949 | 7,299 |
4本あたり | 58,960 | 35,796(-39%) | 29,196(-50%) |
交換工賃等の欄に記載している料金の中に、窒素ガスの充填オプションやタイヤの処分料が含まれています。なお、オートバックスやイエローハットは、店舗によって交換工賃も違いますし、持ち込みでの交換作業を断っている店舗もありますので、持ち込み交換を使用とする場合は、必ず事前の問い合わせを行ってください。ここでお知らせした金額は、あくまで参考例です。
今回問い合わせを行ったイエローハットは、平日のみのピットの空き時間しか持ち込み交換を受け入れていない代わりに交換工賃の割り増しがないという店舗でした。このため、予約はできないという条件が加えられます。オートバックスの方は、持ち込みでの交換工賃の割り増しがある代わりに、予約も可能な店舗でした。また、車検時は、持ち込みの割増料金なくタイヤ交換してくれるともいっていました。
それでは、具体的に流れを説明していきます。
タイヤの持ち込み交換が可能な店舗を探す
Amazonでタイヤを購入したら、全国対応のタイヤ交換サービスを受けることができます。なので、必ず必要となる作業ではありません。とはいえ、Amazonが直接タイヤ交換を行っているわけではなくて、街の自動車屋さんが加盟したゴーゴーガレージ加盟店での交換になります。街の自動車屋さんを信頼していないわけではないのですが、知らない店舗に車を持っていくことに抵抗があったので、我が家では、普段から利用することのあるショップ、ディーラー、オートバックス、イエローハットを候補にしました。中でも、ディーラーに問い合わせるのは気が引けたので、オートバックス、イエローハットに問い合わせました。
先ほど価格をご紹介した際にも記載しましたが、オートバックスは割増料金を支払えば、持ち込み交換可能でしたし、イエローハットは、平日にピットの空き時間があれば対応してくれるとのことでした。時間のあるときであれば、イエローハットが最安になるのですが、予定できないので、今回はオートバックスにお任せすることにしました。
Amazonでタイヤ購入
車検証や、実際に装着されているタイヤ等でサイズを確認し、Amazonで適合するタイヤを検索します。販売元がAmazonではない店舗の中には、Amazonよりも安いところもありますが、製造時期が古いものが届いたということもあるようなので、我が家はAmazonが販売元になっているものを選んでいます。店舗の評価が高いところを選べば、それほど気にすることはないのかもしれませんが、余計なトラブルに巻き込まれたくないので、我が家では、Amazon一択です。1月半ばに購入し、昨年10月頃に製造したものが届きました。

タイヤの受け取り
Amazonが販売元になっているタイヤでは、1週間から2週間程度で手元に届くようです。タイヤはかさばりますので、家のスペースを占領されないためにも、販売ページに配送予定日の記載を確認し、交換作業を予約しておくのがいいと思います。
タイヤの持ち込みと交換
今回の交換作業は、オートバックスにお願いしました。今回お願いしたオートバックスは、タイヤ持ち込みの作業でも予約できる店舗でしたので、1時間ちょっとで作業を終了してもらうことができました。
まとめ
自宅でタイヤを受け取り、そのタイヤを車に積み込んでショップに行くだけで、タイヤ交換費用を40%も安くすることができました。もちろん、同じタイヤです。ショップからすると、商品販売の利益は大きく減ってしまうと思いますが、その分、工賃は上乗せしてお支払いしている訳なので、それほど嫌がられるお客ではないかなとは思います。実際、オートバックスでは予約も可能な対応になっていますし。車の維持はなかなか物入りです。タイヤそのものの値上げもあるようですし、少しでもお得にタイヤ交換したい方はぜひ参考にしてみてください。
コメント