auカブコム証券

スポンサーリンク
株主優待・家計管理

おすすめ 5選 1月権利確定株主優待

1月に権利が確定する株主優待はかなりが少ないです。その中で、外食に使用できる鳥貴族ホールディングスは多くの方が取得を目指す銘柄ではないでしょうか。人気が分散するような銘柄もありませんし、20万ちょっとから取得できるということもあり、auカブコム証券でのクロス取引は狭き門です。何か優待が欲しいという方には、大型株で、必要投資額も大きい積水ハウスが取り組みやすいかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
株主優待・家計管理

おすすめ 5選 12月権利確定株主優待

12月は、3月、9月に続いて株主優待が多い月です。マクドナルドやすかいらーくなど、外食の優待が多い月になっています。他にも、お得に買い物ができる優待や、ギフトカード、クオカードがいただける優待などをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
株主優待・家計管理

おすすめ 5選 11月権利確定株主優待

11月も株主優待が少ない月です。ただ、少ない中にもお得に活用できる銘柄はあります。我が家で特に活用しているのは、コスモス薬品と、ヴィレッジヴァンガードコーポレーションの2社。この2銘柄に加え、以前に取得したことがある3銘柄、計5銘柄を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
株主優待・家計管理

おすすめ 5選 10月権利確定株主優待

10月は、4月に続いて、株主優待の少ない月です。ただ、JCBのギフトカードやクオカード、外食の割引など、生活の中で活躍してくれる銘柄はしっかりとあります。一般信用売りではクロスできない銘柄もありますが、我が家で取得を検討している銘柄5つをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
株主優待・家計管理

auじぶん銀行 毎月1,680Pontaポイントゲット

auじぶん銀行のじぶんプラスで最上位、プレミアムステージになると、毎月1,680ポンタポイントを獲得できる可能性があります。上限のポイントを獲得するためには、外貨の自動積立を行わなければなりませんが、今回ご紹介した方法を使えば、リスクはかなり限定できると思います。我が家では、上限の1,680ポンタポイントが付与されましたので、実践した方法をご紹介したいと思います。
株主優待・家計管理

auPAYマーケット お得な使い方

最近、楽天経済圏の改悪が続き、ほかの経済圏の状況をのぞいてみようという方も多いのではないでしょうか。我が家は、auカブコム証券、auじぶん銀行を活用していることから、au経済圏に興味があり、auPAYマーケットの利用を始めています。楽天のSPUと比較すると、ポイントの獲得は難しいですが、それに変わる魅力として、ポイントの価値が1.5倍になるという仕組みがあります。今回は、このお得なポイント交換所と、特定日に利用するだけで、ポイントがたまりやすくなる三太郎の日、楽天SPUのようなポイントアップブログラムをご紹介します。
株主優待・家計管理

マイナポイントはauPAYがおすすめ

マイナポイントのCMを見かけることが多くなりました。6月30日から、最大20,000円分のマイナポイントがもらえるマイナポイント第2弾がはじまっています。とはいっても、しっかり制度を調べなければ、マイナポイントなんて使ってないし、とスルーしてしまう方もいるかもしれません。マイナポイントがもらえるというのがわかりにくいのかもしれませんね。実は、このマイナポイント、auPAYを活用すれば、現金としていただくことができます。我が家では、早速現金としていただきましたので、その方法をご紹介したいと思います。
株主優待・家計管理

楽天証券 ポイント還元が大幅改悪

楽天経済圏の改悪が止まりません。8月12日締め切り分から、楽天カードを使った投資信託積み立て時のポイント還元が、5分の1に改悪されます。そのほかにも、投資信託を保有しているだけで毎月付与されていたポイントの廃止や、SPU倍率の変更え、楽天証券を活用するメリットがどんどんと薄れています。このような状況を踏まえ、我が家がどう対応したかをご紹介したいと思います。楽天証券の改悪を受けて、今後の積み立てをどうしようかと考えている方の参考になればと思います。
株主優待・家計管理

auカブコム証券 au/UQmobile特典終了!

auカブコム証券でクレジットカードでの投資信託の積立サービスが開始されるのと同時に発表されたau/UQmobileユーザー向けの特典が、7月末までのエントリー分で終了することになりました。手続きさえ完了していれば、特典自体は12ヶ月分受けることができます。auユーザーであれば、5%、UQmobileユーザーでも3%の大盤振る舞いです。我が家は、楽天モバイルの0円運用の終了に併せて、UQmobileにMNPすることで、毎月5GB使用できるスマートフォンを実質200円かからず運用できています。検討していた方は、お早めの決断が必要です。
株主優待・家計管理

auカブコム証券でクレジットカードでの積立はじまる

auカブコム証券でクレジットカードでの投資信託の積立サービスが開始されました。auPAYカードに限られますが、積立額の1%がポイント還元されるようですし、au/UQmobile特典も用意されており、12ヶ月限定とはなっていますが、最大5%還元も打ち出されています。au/UQmobileユーザーであれば、他の証券会社よりも相当お得になります。我が家では、この機会にauPAYカードの発行、UQモバイルへの移行、auじぶん銀行の口座開設を行いました。今回、きっかけとなったクレカ積立の設定を行いましたので、その手続きを報告します。
スポンサーリンク