株主優待・家計管理 ゼンショーホールディングス(7550)株主優待到着 ゼンショーホールディングスの株主優待が届きました。ゼンショーホールディングスの優待品は、ゼンショーグループの店舗で使用できる優待券です。ゼンショーホールディングスは、外食産業最大手で、利用できる店舗が多く、また、割引ではありませんので、使いやすいです。保有株数を増やしても、極端に優待額が下がりませんので、クロスで取得される方には、おすすめの銘柄です。 2022.12.12 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 ワタミ(7522)株主優待到着 ワタミの株主優待が届きました。ワタミの株主優待は、全国のワタミグループの外食店舗(焼肉のワタミ、三代目鳥メロなど)で使用できる優待券です。保有株式数によって付与される金額が異なり、今回、我が家では500株を保有し、10,000円分の優待券をいただきました。ワタミの優待券は、一度に使用できる枚数に制限がありますので、実質的には一人あたり500円引きになる割引券です。外食の店舗だけでなく、宅食サービスでも使用できます。使い勝手がいいわけではありませんが、優待額が大きいので、ワタミグループを定期的に利用される方にはおすすめできる優待です。 2022.12.02 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 日進工具(6157)株主アンケートのお礼 当選 日進工具の株主アンケートに対するお礼が届きました。会社のホームページで確認すると、回答した方の4人に一人くらいが当選しているようです。お礼の品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。500円とはいえ、予定していない優待品をいただけるのはうれしいものです。 2022.10.03 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 ヤマダHD(9831)株主優待到着 ヤマダホールディングスの株主優待が届きました。ヤマダホールディングスの株主優待は、全国のヤマダ電機等で使用できる割引券です。買い物額、1,000円ごとに1枚(500円)使用できますので、実質50%OFFになります。1度に使用できる枚数も50枚と、それほど使い勝手は悪くありません。2021年から、優待内容が大幅に改悪されていますが、相対的にはまだまだお得ですし、株価も低い状況が続いていましたので、我が家では、一部を長期保有化しています。今後も引き続き保有していく予定です。 2022.08.13 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 マースグループHD(6419)株主優待到着 マースグループホールディングスの株主優待が届きました。マースグループホールディングスの優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。 2022.08.11 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 ビー・エム・エル(4694)株主優待到着 ビー・エム・エルの株主優待が届きました。ビー・エム・エルの優待品は、クオカードです。1,000円程度の付与が多い中、一度に3,000円分いただけますので、クロス取引としては効率がいい銘柄です。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。 2022.08.09 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 愛眼(9854)株主優待到着 愛眼の株主優待が届きました。愛眼の優待品は、愛眼の各店舗で使用できる優待割引券です。補聴器の場合10%、メガネは30%(特別限定品は20%)OFFになります。会計時に渡すだけなので、簡単に使用できます。業績の見通しが明るくないことを反映して、株価は非常に低水準です。おすすめはできませんが、2万円かからずに取得できる優待なので、メガネを定期的に購入する方は、候補になる銘柄かもしれません。 2022.08.07 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 大日本塗料(4611)株主優待到着 大日本塗料の株主優待が届きました。大日本塗料の優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。 2022.08.06 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 デンヨー(6517)株主優待到着 デンヨーの株主優待が届きました。デンヨーの優待品は、お米券なので、クオカードが使用できないスーパーやドラッグストアなどでも使用できます。我が家の場合、ドラッグストアで使用することが多いです。一般的なギフト券なので、使用期限がなく、非常に使いやすいです。 2022.08.05 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 イエローハット(9882)株主優待到着 イエローハットの株主優待が届きました。カー用品店の株主優待としては、このイエローハットとオートバックスがありますが、イエローハットの方は、買い物割引券なので、オートバックスと比較すると使い勝手は悪いです。ただ、優待利回りで考えると、やや有利です。定期的な利用がなければ、オートバックスの方がおすすめできますが、オイル交換など、定期的な買い物がある方は、イエローハットの方が有利に使えるのではないかと思います。ウォッシャー液のプレゼントもありますし、有効期限が約1年ありますので、我が家では、イエローハット、オートバックスセブンの株主優待を使い分けていますので、その使い分けもご紹介します。 2022.08.04 株主優待・家計管理