長期保有

スポンサーリンク
株主優待・家計管理

ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(2769)株主優待到着

ヴィレッジヴァンガードコーポレーションの株主優待が届きました。ヴィレッジヴァンガードコーポレーションの優待品は、ヴィレッジヴァンガードで使用できる優待券です。お買い物額2,000円ごとに1枚(1,000円分)使用できる割引方式の優待券なので、使い勝手がいいわけではありませんが、優待利回りは10%と大盤振る舞いです。業績が低迷しているため、いつまで続くか分かりませんが、長期保有では、さらに優待額がアップし、12%還元となります。投資額10万円で購入可能な銘柄なので、たまにヴィレッジヴァンガードを利用する方にとっては検討してもいいかなというぐらいのものだと思います。
株主優待・家計管理

ティーガイア(3738)株主優待到着

ティーガイアの株主優待が届きました。ティーガイアの優待品は、クオカードなので、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。また、長期保有すれば、1,000円アップ、2,000円(年間では、3,000円)になります。端株保有で長期認定されるかどうか分かりませんので、これから試してみようと思っているところです。
株主優待・家計管理

オートバックスセブン(9832)株主優待到着

オートバックスセブンの株主優待が届きました。オートバックスセブンの株主優待でもらえるオートバックスグループギフトカードは、有効期限もなく、カー用品の購入だけでなく、車検の料金などの支払いにも使える使い勝手のよい商品券です。長期保有による優待額のアップもあります。
株主優待・家計管理

NSD(9759)株主優待到着

NSDの株主優待が届きました。NSDの優待品は、クオカードなので、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。また、長期保有すれば、500円アップし、1.5倍の1,500円になります。我が家では確認できていませんが、端株保有でも認定されたとの情報を公開している方もいらっしゃるようです。我が家でも端株保有を検討したいと思います。
株主優待・家計管理

共英製鋼(5440)株主優待到着

共英製鋼の株主優待が届きました。共英製鋼の優待品は、クオカードなので、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。また、長期保有すれば、1,000円アップし、2倍の2,000円になります。我が家では確認できていませんが、端株保有でも認定されたとの情報を公開している方もいらっしゃるようです。我が家でも端株保有を検討したいと思います。
株主優待・家計管理

みずほリース(8425)株主優待到着

みずほリースの株主優待が届きました。みずほリースの優待品は、クオカードなので、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。また、長期保有すれば、1,000円アップ、4,000円になります。今のところ、端株保有でも認定されていますので、クロスで取得される方は、端株保有をおすすめします。
株主優待・家計管理

芙蓉総合リース(8424)株主優待到着

芙蓉総合リースの株主優待が届きました。芙蓉総合リースの優待品は、カタログギフトまたは図書カードです。図書カードの使用期限は10年と長く、全国の取り扱い書店で使用することができますので、使い切るのに困ることはあまりありません。ヴィレッジヴァンガードの店舗などでは、本以外の購入にも使用できます。また、長期保有すれば、2,000円アップ、5,000円になります。今のところ、端株保有でも認定されていますので、クロスで取得される方は、端株保有をおすすめします。
株主優待・家計管理

リコーリース(8566)株主優待到着

リコーリースの株主優待が届きました。リコーリースの優待品は、クオカードなので、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。また、長期保有すれば、最大2,000円アップ、計5,000円になります。今のところ、端株保有でも認定されていますので、クロスで取得される方は、端株保有をおすすめします。
株主優待・家計管理

オートバックスセブン(9832)株主優待到着

オートバックスセブンの株主優待が届きました。オートバックスセブンの株主優待でもらえるオートバックスグループギフトカードは、有効期限もなく、カー用品の購入だけでなく、車検の料金などの支払いにも使える使い勝手のよい商品券です。長期保有による優待額のアップもあります。
株主優待・家計管理

株式を長期保有して、もらえる優待をグレードアップ

株主優待を実施している会社の中には、一定期間以上、株式を保有することによって優待内容がアップグレードされる制度を導入しているところがあります。普通にクロス取引を行った場合、長期保有しているという判定になりませんが、銘柄によっては、端株を保有していることで、長期保有しているという判定を受けることができます。クロス取引で株主優待を取得している方は、端株所有もはじめてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク