株主優待・家計管理 ティーガイア(3738)株主優待到着 ティーガイアの株主優待が届きました。ティーガイアの優待品は、クオカードなので、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。また、長期保有すれば、1,000円アップ、2,000円(年間では、3,000円)になります。端株保有で長期認定されるかどうか分かりませんので、これから試してみようと思っているところです。 2022.01.10 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 三菱マテリアル(5711)株主優待到着 三菱マテリアルの株主優待が届きました。三菱マテリアルの株主優待は、「マイ・ゴールドパートナー」という純金積み立ての購入や、売却で優待価格の適用を受けられます。すごくお得というほどの優待価格にしてもらえるわけではありませんが、1株の保有で受けられる優待なので、純金積み立てをやっている方や、はじめようと思っている方には、おすすめできる銘柄です。 2021.12.21 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 オートバックスセブン(9832)株主優待到着 オートバックスセブンの株主優待が届きました。オートバックスセブンの株主優待でもらえるオートバックスグループギフトカードは、有効期限もなく、カー用品の購入だけでなく、車検の料金などの支払いにも使える使い勝手のよい商品券です。長期保有による優待額のアップもあります。 2021.11.30 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 NSD(9759)株主優待到着 NSDの株主優待が届きました。NSDの優待品は、クオカードなので、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。また、長期保有すれば、500円アップし、1.5倍の1,500円になります。我が家では確認できていませんが、端株保有でも認定されたとの情報を公開している方もいらっしゃるようです。我が家でも端株保有を検討したいと思います。 2021.11.24 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 共英製鋼(5440)株主優待到着 共英製鋼の株主優待が届きました。共英製鋼の優待品は、クオカードなので、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。また、長期保有すれば、1,000円アップし、2倍の2,000円になります。我が家では確認できていませんが、端株保有でも認定されたとの情報を公開している方もいらっしゃるようです。我が家でも端株保有を検討したいと思います。 2021.07.12 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 みずほリース(8425)株主優待到着 みずほリースの株主優待が届きました。みずほリースの優待品は、クオカードなので、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。また、長期保有すれば、1,000円アップ、4,000円になります。今のところ、端株保有でも認定されていますので、クロスで取得される方は、端株保有をおすすめします。 2021.07.09 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 芙蓉総合リース(8424)株主優待到着 芙蓉総合リースの株主優待が届きました。芙蓉総合リースの優待品は、カタログギフトまたは図書カードです。図書カードの使用期限は10年と長く、全国の取り扱い書店で使用することができますので、使い切るのに困ることはあまりありません。ヴィレッジヴァンガードの店舗などでは、本以外の購入にも使用できます。また、長期保有すれば、2,000円アップ、5,000円になります。今のところ、端株保有でも認定されていますので、クロスで取得される方は、端株保有をおすすめします。 2021.07.07 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 リコーリース(8566)株主優待到着 リコーリースの株主優待が届きました。リコーリースの優待品は、クオカードなので、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。また、長期保有すれば、最大2,000円アップ、計5,000円になります。今のところ、端株保有でも認定されていますので、クロスで取得される方は、端株保有をおすすめします。 2021.07.04 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 全国保証(7164)株主優待到着 全国保証の株主優待が届きました。全国保証の優待品は、クオカードなので、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。長期保有の優待アップは3,000円が5,000円と大きいのですが、端株保有では認定されませんので注意が必要です。9月に空クロスすることで獲得できるかは、資金の余裕があればやってみたいと考えています。 2021.07.03 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 オートバックスセブン(9832)株主優待到着 オートバックスセブンの株主優待が届きました。オートバックスセブンの株主優待でもらえるオートバックスグループギフトカードは、有効期限もなく、カー用品の購入だけでなく、車検の料金などの支払いにも使える使い勝手のよい商品券です。長期保有による優待額のアップもあります。 2021.06.29 株主優待・家計管理