株主優待・家計管理 まだ使える auPAYカードでnanacoにチャージ 自動車税の納付終了後、6月から、MIXI Mからnanacoへのチャージができなくなっていました。nanacoは納税以外に使用していなかったので、それほど気にしていなかったのですが、楽天Cashとあわせることで、常時2%還元になるようですし、楽天証券での投資信託の積立を再開することにもしましたので、auPAYカードからnanacoにチャージし、楽天Cashまでつなげる方法を確認しましたので、今回はその流れを紹介します。 2022.09.25 株主優待・家計管理
ブログ 楽天証券 カード積立解除 楽天証券のクレジットカードによる投資信託積立に対するポイント還元の改悪を受けて、積立設定を解除しましたので、その方法をご紹介したいと思います。あわせて、今後、我が家が楽天証券をどう使うかについても、ご紹介します。といっても、今のところ、お得な部分を感じられず、当分は、休眠口座になりそうです。 2022.07.22 ブログ
株主優待・家計管理 楽天証券 ポイント還元が大幅改悪 楽天経済圏の改悪が止まりません。8月12日締め切り分から、楽天カードを使った投資信託積み立て時のポイント還元が、5分の1に改悪されます。そのほかにも、投資信託を保有しているだけで毎月付与されていたポイントの廃止や、SPU倍率の変更え、楽天証券を活用するメリットがどんどんと薄れています。このような状況を踏まえ、我が家がどう対応したかをご紹介したいと思います。楽天証券の改悪を受けて、今後の積み立てをどうしようかと考えている方の参考になればと思います。 2022.07.20 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 auカブコム証券 au/UQmobile特典終了! auカブコム証券でクレジットカードでの投資信託の積立サービスが開始されるのと同時に発表されたau/UQmobileユーザー向けの特典が、7月末までのエントリー分で終了することになりました。手続きさえ完了していれば、特典自体は12ヶ月分受けることができます。auユーザーであれば、5%、UQmobileユーザーでも3%の大盤振る舞いです。我が家は、楽天モバイルの0円運用の終了に併せて、UQmobileにMNPすることで、毎月5GB使用できるスマートフォンを実質200円かからず運用できています。検討していた方は、お早めの決断が必要です。 2022.07.18 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 ビックカメラ(3048)株主優待到着 ビックカメラの株主優待が届きました。ビックカメラの株主優待は、全国のビックカメラやソフマップ、コジマで使用できる優待券です。割引方式ではありませんので、優待券のみでの支払いも可能で、非常に使いやすい優待です。継続保有による優遇制度もありますが、個人的には、楽天ビックのお買い物にも使用できるところが気に入っています。今後も引き続き優待を取得していこうと考えている銘柄です。 2022.06.03 株主優待・家計管理
パソコン・iPad 楽天モバイル eSIM設定 iPhoneSE 楽天モバイルは、1GBまでのデータ使用なら料金無料、RakutenLinkアプリを使用すれば、国内通話も無料とゼロ円運用が可能な魅力的な料金を提供しています。一方、楽天モバイルは、広がってきたとはいえ、電波状況がよくないところもあり、我が家では、積極的に活用しようという感じではありませんでした。とはいえ、お得な料金であることは間違いないので、iPhoneSEのデュアルSIM機能を使い、他社の料金プランと組み合わせて使用できるイメージを確認してみたいと思います。 2022.03.06 パソコン・iPad
株主優待・家計管理 上新電機(8173)株主優待到着 上新電機の株主優待券が到着しました。上新電機の9月確定分は、1株所有でも5,000円分の割引券がもらえるという太っ腹な優待です。ただ、2021年3月確定分から、これまで使用できていたJoshinweb楽天店での使用が不可となっていますし、有効期限も短く設定されていますので、注意が必要です。我が家で考えている当面の対処方法をご紹介します。 2021.12.09 株主優待・家計管理
パソコン・iPad 期待外れ 楽天マガジン 楽天マガジンを契約しました。年払いで支払いを行うと、月あたりわずか330円で、700誌という雑誌が読み放題になるという素晴らしいサービスです。定期的に購読している雑誌が読み放題の対象に含まれていたので、期待して契約したのですが、特集記事の大部分が読めないという結果に。読みたい雑誌が読み放題に含まれているかだけでなく、記事が全て読めるかまで確認する必要がある利用者を選ぶサービスでした。 2021.10.22 パソコン・iPadブログ
株主優待・家計管理 楽天ポイント ためるの簡単、累計100万円超え ポイントをためるというと、なかなかたまらないものと感じられている方が多いかもしれませんが、楽天ポイントはほんとにざくざくたまります。我が家では、累計100万円超えとなっています。それもそれほど手間をかけずに、ポイントをためることができますので、無理のない範囲で、獲得ポイントを大幅に増やす方法をご紹介したいと思います。 2021.08.14 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 上新電機(8173)株主優待到着 上新電機の株主優待券が到着しました。2021年3月確定分から、これまで使用できていたJoshinweb楽天店での使用が不可となります。我が家にとっては、大幅な使い勝手のダウンです。我が家で考えている当面の対処方法をご紹介します。 2021.06.08 株主優待・家計管理