ブログ 楽天証券 カード積立解除 楽天証券のクレジットカードによる投資信託積立に対するポイント還元の改悪を受けて、積立設定を解除しましたので、その方法をご紹介したいと思います。あわせて、今後、我が家が楽天証券をどう使うかについても、ご紹介します。といっても、今のところ、お得な部分を感じられず、当分は、休眠口座になりそうです。 2022.07.22 ブログ
株主優待・家計管理 楽天証券 ポイント還元が大幅改悪 楽天経済圏の改悪が止まりません。8月12日締め切り分から、楽天カードを使った投資信託積み立て時のポイント還元が、5分の1に改悪されます。そのほかにも、投資信託を保有しているだけで毎月付与されていたポイントの廃止や、SPU倍率の変更え、楽天証券を活用するメリットがどんどんと薄れています。このような状況を踏まえ、我が家がどう対応したかをご紹介したいと思います。楽天証券の改悪を受けて、今後の積み立てをどうしようかと考えている方の参考になればと思います。 2022.07.20 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 SBI証券 ジュニアNISAの活用(2) 廃止が決まり、長期間にわたって資金が拘束されるというデメリットが解消したため、ジュニアNISAの活用を考えている方が増えているようです。我が家では以前からジュニアNISAを活用していましたが、枠一杯というよりは、できる範囲でという活用方法でした。こうしたこともあり、ほったらかしで積み立てできるような設定を工夫していましたので、2回にわたってその設定方法をご紹介したいと思います。今回は、SBI証券の口座に自動入金する方法をご紹介します。 2022.04.02 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 SBI証券 ジュニアNISAの活用(1) 廃止が決まり、長期間にわたって資金が拘束されるというデメリットが解消したため、ジュニアNISAの活用を考えている方が増えているようです。我が家では以前からジュニアNISAを活用していましたが、枠一杯というよりは、できる範囲でという活用方法でした。こうしたこともあり、ほったらかしで積み立てできるような設定を工夫していましたので、2回にわたってその設定方法をご紹介したいと思います。今回は、ジュニアNISAの概要、SBI証券での積立設定についてご紹介します。 2022.03.29 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 GMOあおぞら銀行 実質金利最大0.61% GMOクリック証券とGMOあおぞら銀行が連携した証券コネクト口座は、普通に設定するだけでは、年0.11%の金利しか得ることができませんが、今回ご紹介する方法を使うと、なんと年0.61%まで実質金利を伸ばすことができます。キャッシュバック額の上限に達する預入額も約600万円と大きくなっていますので、普通に使うには十分ではないかと思います。株式を保有するというリスクが生じる方法なので、活用は慎重に判断していただきたいと思いますが、ぜひ参考にしてみてください。 2022.03.18 株主優待・家計管理