クロス

スポンサーリンク
株主優待・家計管理

おすすめ 5選 1月権利確定株主優待

1月に権利が確定する株主優待はかなりが少ないです。その中で、外食に使用できる鳥貴族ホールディングスは多くの方が取得を目指す銘柄ではないでしょうか。人気が分散するような銘柄もありませんし、20万ちょっとから取得できるということもあり、auカブコム証券でのクロス取引は狭き門です。何か優待が欲しいという方には、大型株で、必要投資額も大きい積水ハウスが取り組みやすいかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
株主優待・家計管理

壱番屋(7630)株主優待到着

壱番屋の株主優待券が到着しました。壱番屋の株主優待は、CoCo壱番屋(ココイチ)などで使用できる優待券です。おつりは出ませんが、優待券だけでの使用もできますので、非常に使いやすい優待です。保有株式数が増えると、優待額も増加しますが、徐々に効率が落ちる仕組みになっているので、我が家は200株でクロスしています。
株主優待・家計管理

おすすめ 5選 12月権利確定株主優待

12月は、3月、9月に続いて株主優待が多い月です。マクドナルドやすかいらーくなど、外食の優待が多い月になっています。他にも、お得に買い物ができる優待や、ギフトカード、クオカードがいただける優待などをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
株主優待・家計管理

NSD(9759)株主優待到着

NSDの株主優待が届きました。NSDの優待品は、クオカードなので、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。また、長期保有すれば、500円アップし、1.5倍の1,500円になります。我が家では、端株を保有しており、2022年9月権利確定分は、長期認定されていました。3年以上の保有になると、優待額が2倍の2,000縁になりますので、クロスで優待を取得される方は、端株保有をお勧めします。
株主優待・家計管理

おすすめ 5選 11月権利確定株主優待

11月も株主優待が少ない月です。ただ、少ない中にもお得に活用できる銘柄はあります。我が家で特に活用しているのは、コスモス薬品と、ヴィレッジヴァンガードコーポレーションの2社。この2銘柄に加え、以前に取得したことがある3銘柄、計5銘柄を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
株主優待・家計管理

おすすめ 5選 10月権利確定株主優待

10月は、4月に続いて、株主優待の少ない月です。ただ、JCBのギフトカードやクオカード、外食の割引など、生活の中で活躍してくれる銘柄はしっかりとあります。一般信用売りではクロスできない銘柄もありますが、我が家で取得を検討している銘柄5つをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
株主優待・家計管理

芙蓉総合リース(8424)株主優待到着

芙蓉総合リースの株主優待が届きました。芙蓉総合リースの優待品は、カタログギフトまたは図書カードです。図書カードの使用期限は10年と長く、全国の取り扱い書店で使用することができますので、使い切るのに困ることはあまりありません。ヴィレッジヴァンガードの店舗などでは、本以外の購入にも使用できます。また、長期保有すれば、2,000円アップ、5,000円になります。今のところ、端株保有でも認定されていますので、クロスで取得される方は、端株保有をおすすめします。
株主優待・家計管理

イオン(8267)の長期保有優待到着

イオンの長期保有分の株主優待が届きました。イオンは、3年以上継続して株式を保有し、2月末時点の保有株式数が1,000株以上の場合、長期保有株主優待を受けることができます。比較的株価が高い銘柄ですので、1,000株を保有し続けるのは、株価変動のリスクが大きいですが、今のところ端株保有で長期認定されています。
株主優待・家計管理

吉野家ホールディングス(9861)株主優待到着

吉野家ホールディングスの株主優待が届きました。吉野家ホールディングスの株主優待は、牛丼の吉野家やはなまるうどんで使用できる優待券です。割引券ではなく、優待券のみでも支払いも可能で、非常に使いやすい優待となっています。今回の権利確定から、200株保有の優待が追加となり、3,000円から5,000円に優待額が大幅アップになっています。
株主優待・家計管理

イオンモール(8905) 株主優待到着(長期保有分)

イオンモールの長期保有分の株主優待が届きました。イオンモールは、3年以上継続して株式を保有し、2月末時点の保有株式数が1,000株以上の場合、長期保有株主優待を受けることができます。継続保有の確認は、2月末、8月末に行っているようですが、今のところ端株保有で長期認定されていますので、クロスで優待をとっている方にとっては、端株保有がおすすめできる銘柄になっています。
スポンサーリンク