お得

スポンサーリンク
ブログ

出版のお知らせ

これまでご紹介してきたお金に関する記事をベースに、Amazonから本を出版しました。タイトルは、「お金に困らない小さな工夫」です。大きなリスクをとれない、普通のサラリーマン家庭で実践している小さな工夫をまとめましたので、多くのご家庭でも参考にしていただけると思います。Amazon Unlimitedにご加入の方は、無料でお読みいただくことができますので、少しでも興味を持っていただければ、手にとっていただければと思います。
株主優待・家計管理

マースグループHD(6419)株主優待到着

マースグループホールディングスの株主優待が届きました。マースグループホールディングスの優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。
株主優待・家計管理

ビー・エム・エル(4694)株主優待到着

ビー・エム・エルの株主優待が届きました。ビー・エム・エルの優待品は、クオカードです。1,000円程度の付与が多い中、一度に3,000円分いただけますので、クロス取引としては効率がいい銘柄です。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。
株主優待・家計管理

大日本塗料(4611)株主優待到着

大日本塗料の株主優待が届きました。大日本塗料の優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。
株主優待・家計管理

デンヨー(6517)株主優待到着

デンヨーの株主優待が届きました。デンヨーの優待品は、お米券なので、クオカードが使用できないスーパーやドラッグストアなどでも使用できます。我が家の場合、ドラッグストアで使用することが多いです。一般的なギフト券なので、使用期限がなく、非常に使いやすいです。
株主優待・家計管理

日進工具(6157)株主優待到着

日進工具の株主優待が届きました。日進工具の優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。
株主優待・家計管理

大阪製鐵(5449)株主優待到着

大阪製鐵の株主優待が届きました。大阪製鐵の優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。
株主優待・家計管理

auPAYマーケット お得な使い方

最近、楽天経済圏の改悪が続き、ほかの経済圏の状況をのぞいてみようという方も多いのではないでしょうか。我が家は、auカブコム証券、auじぶん銀行を活用していることから、au経済圏に興味があり、auPAYマーケットの利用を始めています。楽天のSPUと比較すると、ポイントの獲得は難しいですが、それに変わる魅力として、ポイントの価値が1.5倍になるという仕組みがあります。今回は、このお得なポイント交換所と、特定日に利用するだけで、ポイントがたまりやすくなる三太郎の日、楽天SPUのようなポイントアップブログラムをご紹介します。
株主優待・家計管理

マイナポイントはauPAYがおすすめ

マイナポイントのCMを見かけることが多くなりました。6月30日から、最大20,000円分のマイナポイントがもらえるマイナポイント第2弾がはじまっています。とはいっても、しっかり制度を調べなければ、マイナポイントなんて使ってないし、とスルーしてしまう方もいるかもしれません。マイナポイントがもらえるというのがわかりにくいのかもしれませんね。実は、このマイナポイント、auPAYを活用すれば、現金としていただくことができます。我が家では、早速現金としていただきましたので、その方法をご紹介したいと思います。
株主優待・家計管理

共英製鋼(5440)株主優待到着

少し時間がたってしまいましたが、2022年3月権利確定分の共英製鋼の株主優待優待が届きました。共英製鋼の株主優待はクオカードです。 共英製鋼とは 共英製鋼は、関西の電炉大手で、日本製鉄が約25%の大株主になって...
スポンサーリンク