ブログ Kindle出版(1)Wordで原稿作り 先日、Kindleで本を出版しました。Wordを使用することで割と簡単に原稿を作ることができましたので、今回は、Wordを使用したKindle本の原稿作りについて紹介したいと思います。Kindle出版には興味があるけれど、なんだかハードルが高そうと思っている方に参考にしていただけると思います。 2022.08.23 ブログ
ブログ 出版のお知らせ これまでご紹介してきたお金に関する記事をベースに、Amazonから本を出版しました。タイトルは、「お金に困らない小さな工夫」です。大きなリスクをとれない、普通のサラリーマン家庭で実践している小さな工夫をまとめましたので、多くのご家庭でも参考にしていただけると思います。Amazon Unlimitedにご加入の方は、無料でお読みいただくことができますので、少しでも興味を持っていただければ、手にとっていただければと思います。 2022.08.18 ブログ株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 ヤマダHD(9831)株主優待到着 ヤマダホールディングスの株主優待が届きました。ヤマダホールディングスの株主優待は、全国のヤマダ電機等で使用できる割引券です。買い物額、1,000円ごとに1枚(500円)使用できますので、実質50%OFFになります。1度に使用できる枚数も50枚と、それほど使い勝手は悪くありません。2021年から、優待内容が大幅に改悪されていますが、相対的にはまだまだお得ですし、株価も低い状況が続いていましたので、我が家では、一部を長期保有化しています。今後も引き続き保有していく予定です。 2022.08.13 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 マースグループHD(6419)株主優待到着 マースグループホールディングスの株主優待が届きました。マースグループホールディングスの優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。 2022.08.11 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 ビー・エム・エル(4694)株主優待到着 ビー・エム・エルの株主優待が届きました。ビー・エム・エルの優待品は、クオカードです。1,000円程度の付与が多い中、一度に3,000円分いただけますので、クロス取引としては効率がいい銘柄です。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。 2022.08.09 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 愛眼(9854)株主優待到着 愛眼の株主優待が届きました。愛眼の優待品は、愛眼の各店舗で使用できる優待割引券です。補聴器の場合10%、メガネは30%(特別限定品は20%)OFFになります。会計時に渡すだけなので、簡単に使用できます。業績の見通しが明るくないことを反映して、株価は非常に低水準です。おすすめはできませんが、2万円かからずに取得できる優待なので、メガネを定期的に購入する方は、候補になる銘柄かもしれません。 2022.08.07 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 大日本塗料(4611)株主優待到着 大日本塗料の株主優待が届きました。大日本塗料の優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。 2022.08.06 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 デンヨー(6517)株主優待到着 デンヨーの株主優待が届きました。デンヨーの優待品は、お米券なので、クオカードが使用できないスーパーやドラッグストアなどでも使用できます。我が家の場合、ドラッグストアで使用することが多いです。一般的なギフト券なので、使用期限がなく、非常に使いやすいです。 2022.08.05 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 イエローハット(9882)株主優待到着 イエローハットの株主優待が届きました。カー用品店の株主優待としては、このイエローハットとオートバックスがありますが、イエローハットの方は、買い物割引券なので、オートバックスと比較すると使い勝手は悪いです。ただ、優待利回りで考えると、やや有利です。定期的な利用がなければ、オートバックスの方がおすすめできますが、オイル交換など、定期的な買い物がある方は、イエローハットの方が有利に使えるのではないかと思います。ウォッシャー液のプレゼントもありますし、有効期限が約1年ありますので、我が家では、イエローハット、オートバックスセブンの株主優待を使い分けていますので、その使い分けもご紹介します。 2022.08.04 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 アークス(9948)株主優待到着 アークスの株主優待が届きました。アークスの優待品は、株主優待品としては珍しいVJAギフトカード(VISA)です。クレジットカード会社のギフトカードなので、アークスグループのスーパーはもちろんのこと、デパートや家電量販店など、多くの店舗で使用できます。また、使用期限もありませんので、非常に使いやすいです。利回りは決して高くありませんが、クレジットカード会社が発行するギフトカードがもらえる銘柄としては、まぁまぁの水準かなと思います。優待額も2,000円ですし、申込もせず自動で送られてきますので、クロス費用を踏まえると、取得してもいいかなと思える銘柄です。 2022.08.03 株主優待・家計管理