OneNoteで簡単デジタルスクラップ

パソコン・iPad

生活に必要な情報の全てがインターネットから取得できるといってもいいほど、ネット上には有用な情報があふれています。有用な情報を見つけたら、サイトをブックマークしたり、ページを印刷したりして、後で振り返ることができるようにしているのではないかと思います。私も以前は、ページをPDFで印刷して、パソコンのフォルダに保管していました。
でも、これってなにげに手間がかかり、ちょっとしたページまで保管しようとは思わなくて、後で、やっぱり残しておけばよかったということがありました。その課題を解決してくれたのが、Evernoteなのですが、同期できる端末が削減されたりと、無料で使用できる条件が悪くなっていて、使い勝手がよいとはいえない状態になってきています。課金すればよいのですが、そこまで使い込む必要性も感じてはおらず、だらだら使い続けていたのですが、iPadProも新しく購入し、いよいよもう少し環境を改善しようかということで、OneNoteに乗り換えることにしました。

今までなんでやらなかったの?というくらい簡単に使用できるようになりましたので、今日は、WebページをOneNoteにクリップする方法をご紹介します。

スポンサーリンク

OneNote Web Clipper を入手する

OneNoteへのクリップは、Webブラウザの拡張機能で、簡単に行うことができます。最初に、拡張機能をインストールするだけです。

ここまでの作業を行うと、もうWebページをOneNoteにクリップできるようになります。親切に、こんな使い方もできますよというアイディアまで表示してくれます。

OneNote Web Clipper でWebページをクリップする

使い方は、とても簡単です。クリップしたいWebページで右クリックすると、OneNote Web Clipperを選択できるメニューが追加されているはずです。

OneNote Web Clipperを選択すると、クリップする範囲や、保管する場所を選ぶ画面になりますので、これらを指定して、クリップをクリックすれば、完了です。

iPadで手書き入力もできるし、データは複数の端末で共有可能

クリップが完了したら、PCはもちろん、iPadやiPhone、Android端末でも、同じアカウントでログインして起動したOneNoteであれば、同じ情報を見ることができるようになります。

クリップしたページには、Apple Pencilを使用して、手書きの文字を入力することもできますし、蛍光ペンで目立たせることもできます。環境にもよると思いますが、我が家の場合、iPadで手書きをしているそばから、PCでもその状況が共有されてくるくらい早いです。
PDFファイルをいくつも保存する場合のように、後から複数のファイルを横断して検索するの面倒さもありません。非常に簡単に、そして便利に使用できます。

あまりに簡単すぎて、OneDriveの無料容量5GBを超えるような使用をしてしまうかもしれませんが、MicrosoftのOfficeソフトを使用している方であれば、Microsoft 365を契約していることも多いのではないでしょうか。Microsoft 365を契約していれば、1TBまで使用できますので、ほぼ容量を気にすることなく使用できるのではないでしょうか。我が家は、月額に換算すると160円弱というかなりの格安でMicrosoft 365を使用しています。この方法については、また後日ご紹介したいと思います。

コメント