実践マイニング(2) NiceHash(マイニング用ソフト)のセットアップ

マイニングをはじめる マイニング

前回ご紹介したように、マイニングには、マイニングが可能なパソコンに加え、マイニング用のソフトウェアが必要です。このソフトウェアには、いろいろなものがあるのですが、我が家では、セットアップが簡単で、日本語の参考ページも多い「NiceHash(ナイスハッシュ)」を使用しています。この記事では、このNiceHashを使用できるようにするまでを紹介しています。

スポンサーリンク

なぜNiceHashを使用しているのか?

我が家でNiceHashを使用している理由は、とにかく簡単にマイニングがはじめられるということが大きな理由です。実は、厳密に言うとNiceHashを起動しても、私たちユーザーのパソコンが直接仮想通貨をマイニングしている訳ではありません。私たちは、パソコンのハッシュパワー(マイニングする能力)を売ってその報酬をNiceHashからBTC(ビットコイン)で受け取るという仕組みです。

直接マイニングした方が良さそうに感じるかもしれませんが、マイニングを成功させ、報酬を受け取るためには、世界中のマイナー(マイニング参加者)と競う必要がありますので、ビットコインを家庭用のパソコンでマイニングしようとしても、太刀打ちできないような状況になっています。

このため、私たちが個人で行うマイニングは、家庭用のパソコンでもマイニング可能な暗号通貨を採掘することが重要になります。この「どのコインを掘るか?」を自動化してくれるのが、NiceHashなのです。その上、報酬は、BTCでいただけるというおすすめなソフトなのです。

NiceHashのはじめ方

では、さっそくNiceHashのはじめ方を説明します。
やるべきことは、たったの3つです。

公式サイトにアクセスしてアカウントを作成

最初にやることは、NiceHashのアカウントを作成することです。

NiceHashの公式サイトにアクセスしてください。

NiceHash - Leading Cryptocurrency Platform for Mining and Trading

メールアドレスと、設定したいパスワードを入力して、アカウントを作成します。

ソフトウェアのダウンロード・セットアップ

アカウントの作成が終了したら、次は、ソフトウェアをダウンロードします。
ダウンロードは、アカウントにログインしてからになりますので、まずは、NiceHashにログインします。

ログインできたら、[Mining]、[DOWNLOAD MINER OR ADD ASIC]をクリックします。

専用OSもありますが、マイニング中、Windowsのソフトが使用できなくなるので、上2つのWindowsソフトがおすすめです。RTXシリーズなど、nvidiaのグラフィックボードに最適化されたソフトも用意されていますが、古いものだとサポートされませんので、何も考えなくてよいのは、2番目のNiceHashMinerです。

ダウンロードするプログラムを選ぶと、注意書きが表示されます。
多くの方が、ウィルス対策のソフトを導入しているかと思いますが、マイニング用のソフトウェアは、ウィルス対策ソフトが反応して、ダウンロードもできない場合があります。

あとは、画面に従って、ダウンロードします。
インストーラーを使用するバージョンと、ZIPファイルを解凍してセットアップするバージョンの2つがあるようですが、私は、インストーラーを使用しています。

NiceHashMinerの設定・起動

ここまで来れば、後は、NiceHashMinerを起動するだけです。
ソフトにマイニングの報酬を受け取るアドレス(自分の財布)を指定する必要がありますので、その作業が必要です。アドレスは、アカウントを作成した際に、指定されていますので、そのアドレスをコピーします。

[MINING ADDRESS]をクリックすると、自分の財布のアドレスが表示されます。複雑な文字列になっていますので、[COPY]をクリックしておきます。

次に、NiceHashMinerに、先ほどのアドレスを設定します。
設定画面を開くと、報酬を受け取るためのアドレスを入力できる画面になりますので、先ほどコピーしたデータを貼り付けます。これで準備完了です。

NiceHashMinerを起動します。

お疲れ様でした。
これで、マイニングが開始できました。

コメント