しばらく時間がたってしまったのですが、本日は、おすすめNASとして紹介したSynology DiskStation DS220j/JPの状況をご紹介したいと思います。NASを導入するのは、初めてでしたが、詳細な日本語マニュアルも付属していましたので、ハードディスクの組み込みや、設定に難しいところはなく、思ったより簡単にセットアップできました。今回の記事を見ていただければ、NASを設置するまでの流れをイメージしていただけると思います。
使用するハードディスク
今回導入するNASには、すでに家にあるハードディスクを使用する計画です。NASには、耐久性の高いNAS用のハードディスクを使用するのが望ましいとされていて、Synologyのサイトにある互換リストを確認すると、今回使用するハードディスクメーカー、Western DigitalではRed以上のシリーズしか出てきません。Redシリーズは保有していませんので、メーカーの互換リストにはありませんが、自己責任で、Blueシリーズで組み立ててみたいと思います。ただ、我が家のNASは常時運用する計画ではなく、パソコンやiPadの使用時のみ電源を入れることを考えており、パソコンと同じような使い方になるので、大きな問題は出ないのではないかと想像しています。
NASを組み立てようというような方は、すでにご存じだと思いますが、Western Digital的には、RedシリーズがNAS用HDD、Blueはパソコン用HDDとして商品化されています。メーカーが推奨している商品なので、これからハードディスクも購入してNASを組み立てる方は、Redシリーズがいいと思います。

Synology DiskStation DS220j/JP 開封
本体や電源ケーブル、ハードディスクの組み込みに使用するねじ、少し厚めのNAS初心者ガイドが同梱されています。

ハードディスクの組み込み
本体を少しスライドさせると、カバーが外れますので、後はハードディスクを差し込んでねじ止めするだけです。ソケットの形状から、正しい方向しか設置できませんので、特に迷うことはありません。

1台目のハードディスクを組み込んだところです。

2台目のハードディスクを組み込み、カバーを戻したら完成です。

ソフトウェアのセットアップ
ハードディスクの組み込みが終了したら、ルーターに接続し、電源を入れます。あとは、同一のネットワーク内にあるパソコンのブラウザから、「http://find.synology.com」と入力するだけです。下記のような画面が出て、自動で接続したNASを検出してくれます。


接続して、セットアップをはじめると、DiskStation Managerのインストールが行われ、管理者アカウントを作成する画面になります。

その後、QuickConnect(インターネット上のどこからでもNASに簡単にアクセスできるSynologyのサービス)の設定や、推奨パッケージのインストール画面がでてセットアップ完了です。作成した管理者アカウントで、サインインすると、下記のコントロールパネルが表示されます。この状態が表示されるようになれば、NASを使用する準備完了です。

ここまで、トラブルが発生することや難しい点は全くなく、説明書の通りに対応していくだけでセットアップできました。データの保存も特に問題なく行えています。費用としても、RAID機能があるハードディスクケース+アルファくらいしかかかりませんし、こんなに簡単に設置できるなら、もっと早く導入してもよかったなぁと思います。
今回、最低限使用できるようにしただけですので、今後、さらに便利に使える設定などを勉強して報告したいと思います。
コメント