11月に権利確定する株主優待も多くはありません。10月よりは若干多いものの、34銘柄です。

いつまでに購入すればいいか
2022年11月末決算銘柄の権利確定日は、11月30日(水)です。この場合、権利付最終日は、11月28日(月)になります。この11月28日までに株式を購入すれば、株主優待の権利を取得できます。権利落ち日である11月29日以降に株式を売却しても権利は獲得できます。

おすすめ銘柄5選
日々の生活の中で、どのようなお店を利用しているかで、お得に感じる株主優待は変わります。すべての方にお勧めできるわけではありませんが、時々外食を利用しつつ、日用品もお得に購入したい平均的な家庭の我が家で取得を計画している優待をご紹介しますので、検討の参考にしてみてください。
我が家にとって、11月に必ず獲得しているのは、コスモス薬品、ヴィレッジヴァンガードコーポレーションの2社です。以前は、ウェザーニューズも獲得していましたが、ほかのお天気アプリもいろいろなことができるようになって、あまり使わなくなり、最近は取得していません。
銘柄名 | コード | 優待内容 | 必要投資額 (目安) |
優待利回り |
コスモス薬品 | 3349 | 優待券 | 1,500,000円 | 0.3% |
ヴィレッジヴァンガード コーポレーション |
2769 | 割引券 | 110,000円 | 9.1% |
串カツ田中 | 3547 | 優待券 | 200,000円 | 1.0% |
E・Jホールディングス | 2153 | クオカード | 130,000円 | 0.8% |
ウェザーニューズ | 4825 | 優待券 | 800,000円 | 0.2% |
コスモス薬品(3349)
コスモス薬品の株主優待は、ドラッグストアコスモスで使用できる優待券です。お米券との引き換えも可能ですが、近くに店舗があれば、コスモスで使用した方がお得です。100株の保有で、5,000円分、長期認定されれば、7,500円分の優待券をもらえます。権利確定付き以外、2月末、8月末にも保有株式数のチェックを行っているので、端株保有だけでは長期認定されません。
非常にお得な優待ですが、150万円程度の投資額が必要なので、わりと直前でもクロス取引が可能なことが多く、取得経費を抑えられています。

ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(2769)
ヴィレッジヴァンガードコーポレーションの株主優待は、ヴィレッジヴァンガードの店舗で使用できる買い物割引券です。お買い物2,000円につき1枚(1,000円分)使用できますので、実質50%引きになる割引券です。おつりは出ませんし、オンラインショップでの使用もできませんが、一度に使用できる枚数に制限はありませんし、長期保有による優待もあり、2年以上継続保有した場合、12,000円分、優待利回りで10%を超える割引券をいただくことができます。面白い商品もたくさん置いてありますし、本の購入、図書カードとの併用払いもできますので、我が家では、お得に活用している銘柄です。

過去の優待取得 2021年11月
串カツ田中(3547)
串カツ田中の株主優待は、串カツ田中の店舗で使用できる優待券です。100株の保有で2,000円相当の電子チケットを頂くことができます。おつりは出ませんが、1回あたりの利用枚数に制限はありませんし、ほかの割引券、キャンペーンとの併用も可能で、使いやすい優待です。

E・Jホールディングス(2153)
E・Jホールディングスの株主優待は、クオカードです。11月に権利確定し、クオカードがいただける会社としてはタマホームの方が有名かもしれませんが、タマホームは500円分しかいただけませんので、1,000円以上の優待があるE・Jホールディングスをご紹介します。

ウェザーニューズ(4825)
ウェザーニューズの株主優待は、ウェザーニューズが提供するスマホアプリ「ウェザーニュース」や同社の有料コンテンツを利用できるようになります。(月額330円程度)ウェザーニューズは年2回権利確定日がありますので、1度で半年間利用できます。1度設定すると、継続保有している期間は、自動で更新されます。少し登録に手間がかかりますので、自動で更新してくれるのは便利だと思います。

コメント