オートバックスセブン(9832)株主優待到着

株主優待・家計管理

オートバックスセブンの株主優待優待が届きました。

オートバックスセブンは、自動車用品店の最大手です。「オートバックス」を全国に展開しているほか、欧州や、アジアにも進出しています。車をお持ち出ない方は、あまりなじみがないかもしれませんが、我が家では、カー用品の購入や車検、定期点検など、定期的にお世話になっている会社です。

スポンサーリンク

オートバックスセブンの株価と株主優待

業績報告を見ると、「コロナ禍において、移動手段としてのクルマの価値が改めて見直され、結果として、多くのお客様に当社グループのサービスを利用していただくことができました。」と記載があり、営業利益は、40%弱の大幅増です。確かに、家族で移動できるクルマは、公共交通機関による移動よりは安心な感じはありますが、そもそも我が家では移動そのものが大幅に減っているので、オートバックスを利用することが増えたかというと全くそうではない状況ですが、皆様のお宅はどうなのでしょう。

少し話がそれましたが、優待品は、国内のオートバックスグループで使用できるオートバックスギフトカードです。

2021年6月26日時点
株価 1,475円
1株あたりの配当 60円
年間優待金額 オートバックスグループギフトカード2,000円分
(3月、9月合計)
優待取得必要株数 100株
優待利回り(年間) 1.36%
配当利回り 4.07%
権利確定月 3月、9月

配当利回りは、4%越えです。優待利回りも1.36%ありますので、トータル5%越えとなっています。以前は、権利確定日に株式を保有していれば、優待を受け取ることができましたが、2018年から1年以上継続保有することが条件になっていますので、注意が必要です。また、今年の9月末権利確定分から、保有期間や保有株数による優待額の変更が予定されています。700株未満の保有の場合、優待額が減額になるようです。これまでは、300株の保有が効率的だったので、資金の状況によっては、300株でクロスするときもあったのですが、今後は、1,000株一択になりそうです。

我が家では、クルマの定期点検、車検もオートバックスを利用していますので、端株を保有し、長期保有の判定をいただいています。すでに3年以上、3月、9月のクロスを続けていますが、今のところ問題なく長期保有の判定をいただいています。今回は、1,000株保有、13,000円分のギフトカードをいただきました。この金額を元に優待利回りを計算すると、1.76%になります。

オートバックスグループギフトカードの使い方

オートバックスグループギフトカードは、日本国内のオートバックスグループの各店で使用できるギフトカードです。保険や税金など、一部利用できない商品がありますが、カー用品の購入のほか、点検や車検の料金を支払うこともできます。多くの株主優待は、有効期限が半年、または1年程度ですが、このオートバックスグループギフトカードは、有効期限がありませんので、無駄になることがありません。ただし、おつりは出ませんので、使用する金額は注意してください。

AUTOBACS.COM - オートバックスグループ ギフトカード

コメント