NSD(9759)株主優待到着

株主優待・家計管理

2022年9月権利確定分、NSDの株主優待優待が届きました。
NSDの株主優待は、クオカードです。保有期間によって付与される金額が異なっており、1年未満では、1,000円相当、1年以上3年未満は、1,500円相当、3年以上になると2,000円相当株主優待ポイントが発行され、クオカード2,000円分を含むギフトの中から、自由に商品を選ぶことができます。

スポンサーリンク

NSDとは

NSDは、情報サービスの大手でもともとの社名は、日本システムディベロップメント、この頭文字から、NSDという名称になったようです。

NSDは、金融機関向けのシステムに定評があり、高収益の会社です。売上高も順調に成長していますし、配当も伸びています。株主資本比率も80%を超えていますし、有利子負債もありません。安定した財務状況の会社です。

NSDの株価と株主優待

NSDの株価は、上下はあるものの、長期的には上昇傾向です。最近では、年初に1,900円ぐらいにまで下げていますが、その後は上昇基調で、現在は2,500円を超える水準です。

第2四半期決算の説明資料が公表されていますが、前年同期比で10%の伸び、営業利益は14.3%の伸びとなっているとのことです。こうした業績が株価の方にも反映しているのでしょう。この先もあらゆるものがシステム化していくでしょうから、技術の進化スピードにさえ乗っていれば、事業の拡大が見込める会社かもしてません。

優待品は、クオカードとなっており、長期保有の優遇もあります。

2022年11月23日時点
株価 2,557円
1株あたりの配当 52円
年間優待金額 クオカード1,000円
(1年以上保有+500円、3年以上保有+1,000円)
優待取得必要株数 100株
優待利回り(年間) 0.39%(1年以上0.59%、3年以上0.78%)
配当利回り 2.03%
権利確定月 9月

増配したものの、株価が堅調なこともあり、配当利回りは2.03%と微増、優待利回りは0.39%と微減、合わせても2.5%に届いていない状況です。1年以上保有すれば、+500円の追加を受けられ、計1,5,00円分のクオカードがいただけますが、この場合の優待利回でも、0.59%にしかなりません。

我が家の場合、昨年から端株保有をはじめ、今年は、継続保有の判定を受け、1,500円の優待をいただくことができました。見通し通りの業績ならば、株価も堅調に推移するでしょうから、長期保有も選択しかもしれませんが、我が家は、端株保有を続けようと思っています。3年以上の保有になると、優待額が2倍、2,000円にまで増えますので、ゆくゆくは長期保有をされようと考えている方も、とりあえず、端株保有を検討されてはいかがでしょうか。

クオカードの使い方

クオカードは、約6万店で使用できる全国共通のギフトカードです。ローソンやセブンイレブンといったコンビニのほか、マツモトキヨシやデニーズ、エネオスの一部店舗や紀伊國屋書店(一部店舗除く)でも使用できます。非常に使いやすいギフトカードです。全国的なチェーンでなくても使用できることも多いので、使用する場所に困ったときは、一度使用できる店舗を確認してみてはいかがでしょうか。案外、近くの店で使用できるところが見つかるかもしれません。

最近ガソリンの値段が高騰しているので、使用できるガソリンスタンドを検索してみると、JAのスタンドでも使用できるところがあるようです。株主優待がクオカードのところは多いですし、クロスで取得すれば、額面の70%から50%で手に入れることができますので、少しでも燃料費の負担を下げるために、積極的に使っていきたいと思います。

使えるお店 | 【公式】ギフトといえばQUOカード(クオカード)
QUOカードをご利用いただける全国の加盟店をご紹介します。

コメント