NSD(9759)株主優待到着

株主優待・家計管理

NSDの株主優待優待が届きました。

NSDは、情報サービスの大手です。何かの頭文字からとったような名前なので、調べてみたところ、平成22年5月31日付の定款一部変更に関するお知らせに行き着きました。もともとの社名、日本システムディベロップメントの頭文字から、NSDという名称になったようです。

蛇足ですが、英語表記で略称を作るとしたら、日本をJAPANとし、JSDにするのでもいいのかなと思い、JSDで調べると、この略称の日本システム開発という会社がヒットしました。こちらの創業は1972年だったので、英語略称を使おうとしたとき、すでにJSDは使えなくなっていたのかもしれませんね。日本とJAPAN、開発とディベロップメント、非常に似ている会社ですが、JSDは非上場のようです。

余談が長くなりましたが、NSDは、金融機関向けのシステムに定評があり、高収益の会社です。株主資本比率も80%を超えていますし、有利子負債もありません。安定した財務状況の会社です。

スポンサーリンク

NSDの株価と株主優待

NSDの株価は、上下はあるものの、長期的には上昇傾向です。最近では、1,900円ぐらいにまで下げていましたが、高値圏に戻しています。会社案内には、「お客様とともに人と社会に役立つITソリューションを実現し、未来にわたって必要とされるビジネスパートナーへ」とポリシーが記載されています。1969年創業とのことですから、もう歴史のあるシステム会社ですね。主なシステム開発例には、銀行の勘定系システムや、証券会社のオンライントレード、保険の契約管理などの緊急計のものに加え、選挙報道システムといったものまであります。この先、あらゆるものがシステム化していくでしょうから、技術の進化スピードにさえ乗っていれば、今後も事業の拡大が見込める会社かもしてません。

優待品は、クオカードとなっており、長期保有の優遇もあります。

2021年11月21日時点
株価 2,193円
1株あたりの配当 42円
年間優待金額 クオカード1,000円(継続保有優遇+500円)
優待取得必要株数 100株
優待利回り(年間) 0.46%
配当利回り 1.92%
権利確定月 9月

株価が堅調なこともあり、配当利回りは1.92%、優待利回りが0.46%、合わせても2.5%に届いていない状況です。1年以上保有すれば、+500円の追加を受けられ、計1,5,00円分のクオカードがいただけますが、この場合の優待利回でも、0.68%にしかなりません。

こちらの株式は、端株保有していませんので、端株で長期認定されるかは不明です。今回、この記事を書くにあたった調べたところ、認定されたという情報を公開されている方もいらっしゃいましたので、我が家でも端株を保有しました。

クオカードの使い方

クオカードは、約6万店で使用できる全国共通のギフトカードです。ローソンやセブンイレブンといったコンビニのほか、マツモトキヨシやデニーズ、エネオスの一部店舗や紀伊國屋書店(一部店舗除く)でも使用できます。非常に使いやすいギフトカードです。全国的なチェーンでなくても使用できることも多いので、使用する場所に困ったときは、一度使用できる店舗を確認してみてはいかがでしょうか。案外、近くの店で使用できるところが見つかるかもしれません。

最近ガソリンの値段が高騰しているので、使用できるガソリンスタンドを検索してみると、JAのスタンドでも使用できるところがあるようです。株主優待がクオカードのところは多いですし、クロスで取得すれば、額面の70%から50%で手に入れることができますので、少しでも燃料費の負担を下げるために、積極的に使っていきたいと思います。

使えるお店 | 【公式】ギフトといえばQUOカード(クオカード)
QUOカードをご利用いただける全国の加盟店をご紹介します。

コメント