イチネンホールディングス(9619)株主優待

株主優待・家計管理

少し時間がたってしまいましたが、2022年3月権利確定分イチネンホールディングスの株主優待優待が届きました。

こちらの会社も、もともと知っているわけではなく、クオカードがもらえる株主優待を探している中で見つけた会社です。社名だけでは、事業内容もよく分かりませんが、1930年石炭販売で始めた個人事業が大きくなり、そして、事業分野も変化しながら成長してきた会社のようです。現在は、自動車リース関連事業が主力のようです。

スポンサーリンク

イチネンホールディングスの株価と株主優待

積極的にM&Aを行っていることもあり、売上高は伸びています。利益も2022年3月期はここ最近では最高のようですが、今期、2023年3月期、減少を見込んでいるためか、株価はどんどん上昇しているというような雰囲気はありません。それほど動いていません。

2022年6月27日時点
株価 1,221円
1株あたりの配当 46円
年間優待金額 クオカード1,000円
優待取得必要株数 100株
優待利回り(年間) 0.82%
配当利回り 3.77%
権利確定月 3月

優待品は、クオカードです。
配当利回りは3.7%を超える水準になっていますし、優待利回りも0.8%ありますので、あわせると4.5%を超える水準になります。配当は、長期的に見れば徐々に上がってきていますし、今期も増配を目指しているようですから、長期保有という選択肢もあるかもしれません。

送付されるクオカードはギフト柄になっています。

クオカードの使い方

クオカードは、約6万店で使用できる全国共通のギフトカードです。ローソンやセブンイレブンといったコンビニのほか、マツモトキヨシやデニーズ、エネオスの一部店舗や紀伊國屋書店(一部店舗除く)でも使用できます。非常に使いやすいギフトカードです。全国的なチェーンでなくても使用できることも多いので、使用する場所に困ったときは、一度使用できる店舗を確認してみてはいかがでしょうか。案外、近くの店で使用できるところが見つかるかもしれません。

我が家では、最近の燃料高騰対策の一つとして、ガソリンの購入にクオカードを使っています。あまり使用できる店舗がないのが残念なのですが、少し離れたところに使えるところを見つけましたので、積極的に活用しています。エネオスの店舗は多いので、もっと利用できるようにしてくれればいいのにと思いつつ、少し足を伸ばすくらいで実質半額を超えるくらいの値引きでガソリンが入れられるので、クオカードの優待銘柄は、積極的に獲得しているところです。

使えるお店 | 【公式】ギフトといえばQUOカード(クオカード)
QUOカードをご利用いただける全国の加盟店をご紹介します。

コメント