オリックス 株主優待廃止決定!

株主優待・家計管理

先日、5月11日オリックスが株主優待制度の廃止を発表して話題になっていましたが、先日届いた定時株主総会の案内にも、その旨の記載がしっかりとありました。ヤフーニュースにも取り上げられるくらいの大ニュース。我が家でも、オリックスの株主優待はとても楽しみにしていたものなので、非常に残念です。ただ、即時廃止ではありませんので、今年の権利確定分を含めると、あと3回ふるさと優待を受けることができますので、慌てて手放さないようにしてください。

スポンサーリンク

オリックスの株主優待廃止を伝えるヤフーニュース

しっかりと株主関係の資料をチェックしたことがなかったので、80万人を超えるほどの個人株主がいるというのは驚きです。我が家に届く優待品を見ると、これを80万人以上に送っていたら大変なコストだと廃止も受け入れざるを得ないかと感じてしまいます。残念ですが。

記事の最後では、株価に対し、大きな書く影響があるのではないかとの疑念が・・・との記述がありますが、個人的には、オリックスは配当利回りも高く、業績も好調なので、株価の心配はないかなとは思います。2024年3月まで持ち続けると、株価の下落に巻き込まれると早めに手放す個人もいるでしょうし、むしろ、80万人以上に膨大なコストをかけて株主優待品を送っていたものを、配当として還元するのなら、大口の方たちの買いが入っていくのではないでしょうか。我が家は、少なくとも24年3月の権利確定までは継続保有しようと思っていますし、現状の配当水準が続くなら、その後も保有し続けると思います。

オリックスの株主優待の今後

今回オリックスは株主優待の廃止を発表しましたが、いきなり廃止されるわけではありません。おそらく80万人を超える株主への影響を考慮したのだと思いますが、2024年3月末に株主名簿に記載のある株主には優待が届けられます。ふるさと優待の権利確定日は3月の年1回ですから、実際には2025年3月からなくなるということになります。オリックスの株主優待は、3年以上継続保有すると、グレードアップしたものが受けられますので、22年3月、今年から保有して、グレードアップを受けようとした方でも、1回はグレードアップ商品を受けられることになります。きっとすぐにでも廃止したいのでしょうが、そこは株主への最大の配慮をしてくれたのではないでしょうか。

オリックスの公式サイトに下記のQ&Aが記載されています。今年の3月から保有しても、最後はBコース(グレードアップ商品)の商品を受け取れそうですね。

オリックスが株主優待を廃止する決定をしたことで、今後、これに続く会社が出てくることが想像されます。自社の割引などを行っているものは、もう少し生きながらえるのかもしれませんが、クオカードなど、本業に関係のない優待は、今後、かなり厳しい状態になってしまうのではないかと心配しています。特に我が家は、株主優待でいただいたクオカードをかなり有効に活用させていただいているので、クオカードの廃止は本当に影響が出てきます。無理のない範囲で、優待を継続してもらいたいものです。

コメント