四国銀行(8387)株主優待到着

株主優待・家計管理

少し時間がたってしまいましたが、2022年3月権利確定分の四国銀行の株主優待優待が届きました。
四国銀行の株主優待は、クオカードです。100株保有で500円分、200株保有すると、1,500円分になりますので、我が家は200株保有で優待をいただいています。

スポンサーリンク

四国銀行とは

四国銀行は、高知県、徳島県を中心に四国全県に展開している地方銀行です。1878年に創業ということなので、歴史のある会社ですね。四季報には、みずほ銀行と親密との記載がありますが、株主の欄にはみずほ銀行の名前はなく、芙蓉グループでは、明治安田生命の名前が出てきているぐらいです。何でかなぁと持っていたら、安田善五郎のwikiに四国銀行頭取を歴任との記載がありました。大変古い話なのですが、今も関係があるんでしょうかね。個人的には、最近銀行では見ないキャラクター(トムとジェリー)を使っているのがいいなぁとは思います。どのくらいの経費がかかるのか分かりませんが、他行ではあまり見かけませんよね。

四国銀行の株価と株主優待

定時株主総会招集ご通知によると、大和証券と包括的業務提携を結んだそうです。大和証券の証券ビジネスにおける知見・経験・プラットフォームと四国銀行の地域に密着したサポート体制を組み合わせることで、高度なコンサルティングを提供できる体制を構築するそうです。下記のようなスキームも記載されていたのですが、ネット証券にどんどん押され、地方銀行では証券業務をできる余裕がなくなったし、大和証券も支店の人員を削減しなければならないという感じなのかと思ったのですが、どんな方がお客様になるんでしょうね。

こんなに招集通知に目を通すことはほとんどないのですが、四国銀行はほんとに珍しい株主提案議案があるんです。それもけっこうとんがった内容の。クオカードをいただくために株主になって数年たつんですけど、毎年楽しませてもらっています。取締役会は、いずれの株主提案も反対しているので、間違わないように議決権を行使するよう、丁寧な説明が付属しています。

株主提案の内容は、四国銀行のIRページにありますので、興味のある方はご覧になってください。提案された株主さんは、いろいろご不満があるようですが、今ところいただくものをいただいておりますので、我が家は、会社提案に賛成して回答しておきました。

株主総会情報 | 四国銀行

株価は、地方銀行の厳しい状況を反映して右肩下がりが続き、コロナショック以降ぐらいから横ばいといったところでしょうか。優待利回り、配当利回りがそれほど悪くない中、この株価、PBRは0.23倍しかありませんので、将来的に全く期待されていないところなんだと思います。

少し話がそれましたが、優待品は、クオカードと、使いやすいものが提供されます。

2022年7月2日時点
株価 833円
1株あたりの配当 40円
年間優待金額 クオカード1,500円分
または 地元の特産品
優待取得必要株数 200株
優待利回り(年間) 0.90%
配当利回り 4.80%
権利確定月 3月

配当利回りは、増配もありましたので、5%に届こうかというところです。優待利回りも約1%ありますので、トータルは余裕の5%越えとなっています。ちなみに、最低100株から優待を取得できますが、その場合、クオカードが500円分となり、利回りも0.61%に低下してしまいます。クロス取引で取得される方は、200株が効率がよいと思います。

クオカードの使い方

クオカードは、約6万店で使用できる全国共通のギフトカードです。ローソンやセブンイレブンといったコンビニのほか、マツモトキヨシやデニーズ、エネオスの一部店舗や紀伊國屋書店(一部店舗除く)でも使用できます。非常に使いやすいギフトカードです。株主優待にクオカードを採用している企業は複数ありますが、四国銀行通常のギフト柄+坂本龍馬柄で送られてくるのもポイントです。別に坂本龍馬に興味はないですが、この柄であれば、金券ショップで買い取りしてもらおうとしたとき、企業の広告柄判定にならず、ギフト柄として買い取りしてもらえるのではないかなと思います。実際に買い取りに出したことがないので、確実かどうかは分かりません。すみません。ただ、全国的なチェーンでなくても使用できることも多いので、使用する場所に困ったときは、一度使用できる店舗を確認してみてはいかがでしょうか。案外、近くの店で使用できるところが見つかるかもしれません。

我が家では、最近の燃料高騰対策の一つとして、ガソリンの購入にクオカードを使っています。あまり使用できる店舗がないのが残念なのですが、少し離れたところに使えるところを見つけましたので、積極的に活用しています。エネオスの店舗は多いので、もっと利用できるようにしてくれればいいのにと思いつつ、少し足を伸ばすくらいで実質半額を超えるくらいの値引きでガソリンが入れられるので、クオカードの優待銘柄は、積極的に獲得しているところです。

使えるお店 | 【公式】ギフトといえばQUOカード(クオカード)
QUOカードをご利用いただける全国の加盟店をご紹介します。

コメント