GMO フィナンシャルHD(7177)株主優待到着

株主優待・家計管理

2022年6月確定分の、GMOフィナンシャルHDの株主優待優待が届きました。

株主優待は、GMOフィナンシャルフォールディングスの株式買付手数料のキャッシュバックに加え、取引手数料や、証券コネクト口座の平均残高に応じたキャッシュバックなどから選択する形になっています。

スポンサーリンク

GMOフィナンシャルホールディングスとは

GMOフィナンシャルHD は、GMOインターネットグループの金融持ち株会社です。傘下には、私が活用しているGMOクリック証券やGMOコインのほか、FXプライムbyGMO、GMOアダムなどがあります。

GMOフィナンシャルHD の株価と株主優待

GMOフィナンシャルHD の株主優待は、株式やFXなどの取引手数料のキャッシュバック、証券コネクト口座の平均残高に応じたキャッシュバックから選ぶことができることに加え、 GMOフィナンシャルHD の株式買い付け手数料のキャッシュバックなども受けることができます。

株主優待に関する手続き案内に記載されている業績を確認すると、証券・FX事業は、外貨ex by GMOの連結子会社化がなどが寄与し、営業収益が大幅に伸びた一方、暗号資産事業は、暗号資産の価格が下落基調で推移する中、大幅に減少し、営業損失となっているようです。全体としては、暗合資産事業の落ち込みが大きすぎ、営業利益は3割以上のマイナスとなっています。

株価の方も、こうした状況を反映してか、2021年から下落傾向が続いています。一時期は千円を超えていたわけですから、すでに3割くらい下げている感じです。我が家がこの株を購入したのは、2021年の上昇前だったので、まだプラス圏なのですが、今の状況では暗号資産が好調になるとも思えないので、これ以上株価がずるずる下がるようであれば、一度売却するのでもいいかなと思っています。

2022年10月16日時点
株価 714円
1株あたりの配当 52.17円(2021年12月期)
年間優待金額 GMOフィナンシャルHDの株式買付手数料のキャッシュバック
商品CFDの新規建て取引1回以上で1,000円
保有株式数に応じて選べるキャッシュバック
優待取得必要株数 100株
優待利回り(年間) 8.40%(選べるキャッシュバック3,000円の場合)
配当利回り 7.31%
権利確定月 6月・12月

我が家では、GMOフィナンシャルHDの買い増し予定がないので、基本的には、選べるキャッシュバックのみの利用です。保有株式数によってキャッシュバックの額が変化し、最小100株で最大3,000円、最大キャッシュバック15,000円を受けるためには5,000株が必要です。株価が低下している状況で、優待内容は変わっていませんので、優待利回りは上昇傾向です。最小100株3000円のキャッシュバックとしたときの優待利回りは8.4%(年2回分計6,000円)、配当利回りは実績で7.31%となっています。ただ、配当利回りの方は、業績によって大きく変動しますので、今後の業績によっては大幅に低下する可能性があります。ただ、GMOフィナンシャルHDの優待は、実質現金配当のようなものなので、配当利回りが下がったとしても、10%越えにはなってくれるのではないかと思っています。

株主優待に関する手続きは、専用のホームページから行うようになっていて、株主番号等の必要事項を入力すると、希望する優待サービスを選べるようになっています。我が家は、それほど頻繁に取引を行っている状況ではないため、Cコースの、証券コネクト口座の平均残高に応じたキャッシュバックを利用しています。

GMOあおぞら銀行の実質金利を最大0.61%にするという記事でもご紹介しましたが、GMOフィナンシャルHDの株主優待は、保有株数に応じてキャッシュバック率が上昇している仕組みになっており、5,000株以上の保有で、最大のキャッシュバック率、0.50%になります。5,000株保有するには350万円以上の資金が必要ですし、現在の業績では、今後の株価の見通しも暗いので、我が家では、前期に引き続き、1,000株を保有し、0.35%のキャッシュバックをいただいています。

GMOあおぞら銀行 実質金利最大0.61%

キャッシュバック率と、最大キャッシュバック金額から、最大キャッシュバック金額を受け取るために必要な証券コネクト口座の平均残高を計算すると、560万円から666万円ぐらいになりますので、これくらいの資金額までは、最大のキャッシュバック率が適用されるということになります。クロス取引などで、一定期間証券コネクト口座に資金がないこともあるでしょうし、実際はこの金額を超える部分まで最大のキャッシュバック率が適用されるのではないでしょうか。証券コネクト口座は、一定期間資金拘束されるような口座ではありませんので、この低金利時代、非常に有利な優待ではないかと思って活用しています。

株主優待の手続き方法

手続き案内に記載されているホームページにアクセスします。

株主番号等の必要事項を入力します。

次に、メールアドレスを登録します。

登録したメールだドレスに、登録を完了させるためのメールが届きますので、所定の操作を行います。

メールアドレスの登録が完了すると、優待の手続きを行います。
前回までは、毎回GMOクリック証券の口座番号などの必要事項を入力しなければならなかったのですが、今回から、前回と同じ内容で申請することができるようになりました。継続して優待を獲得している方も多いかと思いますので、少しのことですが、こうした改善は好感が持てます。

はじめて優待を受けられる方、内容を変更したい方は、下記の画面で、適用を受けたい優待内容を選択します。

Cコースの場合、下記のような追加情報を入力します。

申請が完了すると、申し込み画面でも完了が確認できますし、申請時に入力したメールアドレスに受付を完了した旨のメールが届きます。実際にキャッシュバックが入金される時期は、対象期間終了後、おおむね1月半ぐらいです。

希望するサービスを選択し、申請を行わなければならない手間はありますが、入力しなければならない項目は少ないですので、それほど時間のかかる作業ではありません。数百円というような優待ではありませんので、十分やる価値はあると思います。GMOフィナンシャルHDは四半期配当を実施しているということもあり、我が家ではクロス取引ではなく、継続保有している銘柄です。なお、GMOフィナンシャルHDの株主優待に関する詳しい内容は、下記のWebサイトをご確認ください。

株主優待 | 株式・格付情報 | IR情報 | GMOフィナンシャルホールディングス
GMOフィナンシャルホールディングスの「株主優待」のページです。GMOフィナンシャルホールディングスは、GMOクリック証券、GMO外貨、GMOコインなどを傘下に持つ金融持株会社です。「金融サービスをもっとリーズナブルに もっと楽しく自由に」の企業理念のもと、アイデアとテクノロジーの活用によって、新たな価値を世の中に提供...

コメント