エレコム(6750)株主優待到着

株主優待・家計管理

エレコムの株主優待優待が届きました。

エレコム(ELECOM)は、パソコンの周辺機器などを販売しているメーカーで、マウスや、キーボード、スマホ関連で首位の会社です。我が家も、マウスやキーボード、スマホのバッテリーなどを利用しています。

2021年2月9日に、2021年3月31日権利確定分を最後に、株主優待を終了する旨のお知らせが出ていますので、今回到着した優待が最後になります。クオカードはもちろん、3月の権利確定では、自社製品の提供があり、毎回楽しみにしていたので残念です。

スポンサーリンク

エレコムの株価と株主優待

本年3月確定分で、株主優待が廃止されていますので、参考程度にしかなりませんが、優待利回り等を試算してみます。なお、4月1日に株式分割されていますので、分割前の状態での試算にしています。

 

2021年6月26日時点
株価 4,114円(2,057円×2)
1株あたりの配当 69円
年間優待金額 クオカード2,000円分(3月、9月)
自社製品2,000円相当(3月のみ)
優待取得必要株数 100株
優待利回り(年間) 0.49%(クオカードのみ)
配当利回り 1.68%
権利確定月 3月

配当利回りは、2%に届いていませんし、クオカードのみの優待利回りは0.5%程度です。ただ、3月に確定する自社製品2,000円相当というのは、ほぼ実売価格と考えてもよいような製品の提供があり、ものによっては、3,000円を超えるようなものもあります。そういう楽しみもあり、だいたい毎年取得してきました。なくなってしまうのが、残念ですが、今年のカタログは下記のようなものが掲載されています。

ご指定のURLは存在しませんでした - ELECOM

最後にいただく商品は、iPadPro用のマウスを購入しようと考えていたところなので、カタログの最初に出てくるBluetoothマウスをお願いしようと思っています。本日時点の価格を調べてみると、最安値で3,142円、平均で4,240円になっていました。

クオカードの使い方

クオカードは、約6万店で使用できる全国共通のギフトカードです。ローソンやセブンイレブンといったコンビニのほか、マツモトキヨシやデニーズ、エネオスの一部店舗や紀伊國屋書店(一部店舗除く)でも使用できます。全国的なチェーンでなくても使用できることも多いので、使用する場所に困ったときは、一度使用できる店舗を確認してみてはいかがでしょうか。案外、近くの店で使用できるところが見つかるかもしれません。

使えるお店 | 【公式】ギフトといえばQUOカード(クオカード)
QUOカードをご利用いただける全国の加盟店をご紹介します。

コメント