日進工具(6157)株主アンケートのお礼 当選

株主優待・家計管理

2022年3月権利確定分の株主に対して実施された株主アンケート(2022年7月29日~8月31日)に対するお礼の品、クオカード500円分が届きました。

デザインは、株主優待でいただいたクオカード1,000円分と全く同じで、金額のみが500円に変更されています。

スポンサーリンク

クオカードの当選確率

送付されたアンケートのお礼には、どのくらいの人数が当選したのかわからなかったので、会社のホームページを確認すると、1,000名の方が当選したようです。

約4,000人の回答があったようなので、25%くらいですね。我が家では、2名義分回答して1名義分の当選となりました。半分の確率でいただけたということになりますので、ラッキーだったようです。

こうしたおまけとしていただける優待は、金額は小さいながらもうれしいものです。

日進工具の株価と株主優待

2022年3月権利確定分の株主優待到着の記事を書いたのが8月のはじめだったのですが、その後、株価は低下しています。

現在の株価、アンケートのお礼をただいた場合で、利回りを計算し直した場合、優待利回りが1.3%を超え、配当利回りとあわせると3%半ばになります。とはいえ、利回りで購入を考えるほどではないかなとは思います。

2022年10月2日時点
株価 1,137円
1株あたりの配当 22.5円
年間優待金額 クオカード1,000円(長期保有あり)
+500円(アンケートお礼)
優待取得必要株数 100株
優待利回り(年間) 1.32%
配当利回り 1.98%
権利確定月 3月

クオカードの使い方

クオカードは、約6万店で使用できる全国共通のギフトカードです。ローソンやセブンイレブンといったコンビニのほか、マツモトキヨシやデニーズ、エネオスの一部店舗や紀伊國屋書店(一部店舗除く)でも使用できます。非常に使いやすいギフトカードです。全国的なチェーンでなくても使用できることも多いので、使用する場所に困ったときは、一度使用できる店舗を確認してみてはいかがでしょうか。案外、近くの店で使用できるところが見つかるかもしれません。

我が家では、最近の燃料高騰対策の一つとして、ガソリンの購入にクオカードを使っています。あまり使用できる店舗がないのが残念なのですが、少し離れたところに使えるところを見つけましたので、積極的に活用しています。エネオスの店舗は多いので、もっと利用できるようにしてくれればいいのにと思いつつ、少し足を伸ばすくらいで実質的に半額以下になるような値引きで燃料を入れられるので、クオカードの優待銘柄は、積極的に獲得しているところです。

使えるお店 | 【公式】ギフトといえばQUOカード(クオカード)
QUOカードをご利用いただける全国の加盟店をご紹介します。

コメント