オービックビジネスコンサルタント(4733)株主優待到着

株主優待・家計管理

少し時間がたってしまいましたが、2022年3月権利確定分のオービックビジネスコンサルタントの株主優待優待が届きました。オービックビジネスコンサルタントの株主優待はクオカードです。

スポンサーリンク

オービックビジネスコンサルタントとは

オービックビジネスコンサルタントは、中小企業向け業務パッケージソフト「奉行シリーズ」を販売している会社です。時代劇風のCMも放送していましたので、オービックビジネスコンサルタントの通称、OBCに聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。

オービックビジネスコンサルタントの奉行シリーズもクラウド化が進んでいますが、ピー・シー・エーでは4割を超えていたクラウドの売り上げは25%ほどにとどまっています。今後に期待です。

オービックビジネスコンサルタントの株価と株主優待

収益認識に関する会計基準の適用によって、前期との単純比較ができなくなっているので、前期比の記載がありませんが、四季報で見ると売上高も伸びているんだと思います。当期純利益も大幅な伸びで順調な業績となっています。

株価の方は、2020年暮れ頃をピークに徐々に下がってきていましたが、直近安値6月20日の3,715円から急回復しています。22年3月期の一株利益が157円、配当が15円の増配で70円、23年3月期の人株利益は160円超えの見通しですから、さらなる増配を期待しているのかもしれません。。

優待品は、クオカードです。

2022年7月10日時点
株価 4,925円
1株あたりの配当 70円
年間優待金額 クオカード3,000円
優待取得必要株数 100株
優待利回り(年間) 0.61%
配当利回り 1.42%
権利確定月 3月

優待利回りは0.61%、配当利回りは1.42%、合わせても2%程度しかありませんので、利回りを期待して購入というという状況ではありません。一方、株価は右肩上がりになりつつあります。このまま伸びていくかはわかりませんが、売り上げが伸びてきていることが評価されているのだと思います。ただ、我が家としては、株価の変動が大きいので、クロスでクオカードをいただく銘柄という位置づけです。100株所有で、3,000円分いただけるというのは、本当にありがたいです。

クオカードの使い方

クオカードは、約6万店で使用できる全国共通のギフトカードです。ローソンやセブンイレブンといったコンビニのほか、マツモトキヨシやデニーズ、エネオスの一部店舗や紀伊國屋書店(一部店舗除く)でも使用できます。非常に使いやすいギフトカードです。全国的なチェーンでなくても使用できることも多いので、使用する場所に困ったときは、一度使用できる店舗を確認してみてはいかがでしょうか。案外、近くの店で使用できるところが見つかるかもしれません。

我が家では、最近の燃料高騰対策の一つとして、ガソリンの購入にクオカードを使っています。あまり使用できる店舗がないのが残念なのですが、少し離れたところに使えるところを見つけましたので、積極的に活用しています。エネオスの店舗は多いので、もっと利用できるようにしてくれればいいのにと思いつつ、少し足を伸ばすくらいで実質的に半額以下になるような値引きで燃料を入れられるので、クオカードの優待銘柄は、積極的に獲得しているところです。

使えるお店 | 【公式】ギフトといえばQUOカード(クオカード)
QUOカードをご利用いただける全国の加盟店をご紹介します。

コメント