少し時間がたってしまいましたが、2022年3月権利確定分の明星工業の株主優待優待が届きました。明星工業の株主優待は、JCBギフトカードです。


明星工業とは
明星工業は、断熱分野に強みを持つ建設会社です。

温度に合わせて、様々な材料を使い、保温や保冷、耐火、断熱などを行う会社で、超高温となる炉から、超低温が必要なLNG・LPG施設などの工事に加え、必要となる材料の生産などを行っています。

明星工業の株価と株主優待
明星工業の年次報告書でまず目を引くのは、売上高、利益とも右肩下がりだということです。2023年3月期は、久しぶりに売上高は増加することを想定していますが、利益はさらに減る見通しで、厳しさを感じる状況です。
株価も、コロナショック後の回復を経て、多少の波はあるものの右肩下がりの傾向となっています。今のところ、配当も減配見通しなので、大幅な上昇は期待できないかなという感じです。
優待品は、JCBギフトカードです。500株以上保有し、2年以上経過すれば、長期保有による増額を受けられる制度もあります。

2022年7月24日時点 | |
株価 | 724円 |
1株あたりの配当 | 30円 |
年間優待金額 | JCBギフトカード1,000円分 |
優待取得必要株数 | 200株 |
優待利回り(年間) | 0.69% |
配当利回り | 4.14% |
権利確定月 | 3月 |
配当利回りは、4%越え、優待利回りも約0.7%ありますので、合計すると5%弱になります。今回取得した500株では利回りが下がってしまうのですが、それでも4.5%は超えますし、長期保有認定されれば、200株保有よりも、500株保有が効率よくなります。ただ、23年3月期は減配の可能性が高いですし、売り上げ見通し、利益見通しもそれほどいい状態ではありませんので、今のところ、クロスで取得することを続けようかと思っています。19年から端株保有していますが、21年にクロスできなかったからなのか、権利確定日以外にも所有株数をチェックしているのかわかりませんが、今回は長期認定されていません。大事なときに空振りしてしまうことがあるのがクロス取得のだめなところです。

明星工業は、JCBギフトカードをいただける優待ですが、プレミアム料の加算がありませんし、割と直前でも一般信用売残があることが多いです。そのため、資金効率が少しいいので、クロス取引で優待を取得する我が家にとってはありがたい銘柄です。

JCBギフトカードの使い方
JCBギフトカードは、買い物や食事、宿泊などさまざまな店舗で使用できるギフトカードです。有効期限もなく、非常に使いやすい優待です。もちろん、業務スーパーでも使用できますし、デパートや家電量販店などでも使用可能です。おつりは出ませんが、有効期限がありませんので、無駄にしてしまうことはないと思います。
コメント