JQ CARD エポスゴールドカードが到着しました。
JQ CARD エポスゴールドカードは、インビテーションをもらわなければ、入会できないカードだったので、JQ CARD エポスカードを作成し、利用を積み重ね、このカード到着に至ったのですが、11月18日からからは、いきなりゴールドカードに入会できる仕組みもはじまったようです。
店舗限定とのことですが、入会金無料・年会費初年度無料でゴールドカードが作れるようになったようなので、九州に行く機会のある方は、店舗で作成するのが最短でJQ CARD エポスゴールドカードを手に入れるルートになります。

ただ、実際に九州まで出かけ、アミュプラザでカードを作成することが難しい方も多いと思いますので、今後も、我が家と同じように、エポスカードを作成し、ゴールドカードのインビテーションを待つというルートを活用される方もいると思います。今回は、JQ CARD エポスゴールドカード到着までをご紹介したいと思います。
JQ CARD エポスカードの申込からゴールドカード到着まで
エポスゴールドカードのインビテーションは、概ね50万円の利用で届くという情報が多く、その利用額には、tsumiki証券での、投資信託の積立も含まれるようです。エポスカード自体のポイント還元率は0.5%と、高い方ではありませんので、ショッピングだけではなく、投資信託の積立も行い、50万円利用を目指すことにしました。
- 2022年4月21日 JQ CARD エポス 申込
- 2022年4月30日 カード到着
- 2022年5月10日 tsumiki証券口座開設
- 2022年5月14日 tsumiki証券 積立設定(まるごとひふみ15)
- 2022年11月5日 アプリで、ゴールドカードインビテーション確認
- 2022年11月13日 ゴールドカード申込
- 2022年11月16日 カード発行手続き開始の連絡
- 2022年11月19日 ゴールドカード到着

カードの利用状況
アプリを常に確認していたわけではありませんが、10月に確認した際、インビテーションはなかったので、おそらく、2022年11月の支払い予定が出てから、インビテーションが発行されたのではないかと思います。4月末にカードが到着してからの利用状況は下記の通りです。
支払月 | 金額 | ショッピング分 |
6月 | 83,801 | 33,801(14回) |
7月 | 108,596 | 58,596(7回) |
8月 | 66,832 | 16,832(4回) |
9月 | 66,682 | 16,682(3回) |
10月 | 82,253 | 32,253(9回) |
11月 | 114,951 | 64,951(6回) |
合計 | 523,115 | 223,115(43回) |
事前の情報通り、私の場合も、50万円を超えたところで、インビテーションが届いたことがわかります。このうち、30万円分は、tsumiki証券の積立利用分なので、実際にショッピングで利用したのは、22万円あまりです。
インビテーションの基準
ネットを検索していると、50万円程度利用した時点でインビテーションが届いたという声が多いです。実際、私の場合も50万円を超えたところで届きましたので、この水準に一つの基準はありそうです。ただし、50万円以上利用しても届かないという方もいらっしゃいますので、他にも考慮されていることがあるのかもしれません。私の場合、属性がよくなるかもしれないと、次の3つは行いました。
- 公共料金
- 保険料
- tsumiki証券 積立
利用回数が多ければいいのではというご意見もあるようですが、カードを作ったばかりの時は、少し意識して使い、14回の決済となっていますが、その後は、公共料金、保険料などの定期支払いが中心で、そう決済回数は、43回となっています。実際には、これにtsumiki証券の積立分6回が加わり、計49回でインビテーションが届いています。
ゴールドカードの申込
インビテーションは、郵送で届くものと思っていたのですが、1週間ぐらいしてアプリの画面を確認すると、ゴールドカードの申込ができるボタンが表示されていました。下記はエポスNetのスクリーンキャプチャですが、アプリもほぼ同じ画面でした。

ゴールドカード到着
申込から約1週間でカードが到着しました。

JQ CARD エポスゴールドカードは、かなりお得に活用できるカードです。前回、我が家での活用計画についてご紹介していますが、今後、実際の活用状況もご報告したいと思います。
コメント