還元率2.5% JQ CARD エポスゴールド

株主優待・家計管理

JR九州から発行されている「JQ CARDエポスゴールド」は、インビテーションによって入会することができ、年会費無料で保有できるゴールドカードです。年会費が無料だからといってサービスが劣るわけではなく、還元率も高く、使い勝手の良いカードです。

我が家も、遅ればせながら、今年の春にこのカードの存在を知り、インビテーションをいただけるよう、カードの使用を続けていたら、ようやくインビテーションが発行されることになりましたので、今回は、我が家で想定しているJQ CARD エポスゴールドの使用方法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

JQ CARD エポスゴールドとは

JQ CARD エポスゴールドは、JR九州が発行しているエポス系のカードで、インビテーションを受けることで発行することができます。ノーマルカードをおおむね50万円程度利用するとインビテーションが届くといわれており、我が家もその程度の利用で発行されました。

JQ CARD エポスゴールドの魅力

我が家がJQ CARD エポスゴールドのインビテーションをもらおうと思った一番の理由は、還元率の高さです。通常のポイント付与は、200円につき1ポイント、0.5%しかありませんが、ポイントに関して、大きな2つの特典があります。

  • 特典1 年間ボーナスポイント最大10,000P
  • 特典2 3ショップまでポイント最大3倍

この特典をフルに活用すると、最大2.5%もの高還元クレジットカードになります。

ボーナスポイントとポイントアップショップの活用

我が家で予定している高還元を達成するための活用方法をご紹介します。
考え方としては、ボーナスポイントの効率を高めるため、できるだけ1,000,000円に近い利用額にする、利用先は、基本ポイントアップショップにする、この2点です。ポイントアップショップは、3つしか指定できませんが、登録後3か月を経過すれば、変更可能というルールがありますので、うまく組み合わせることができれば、3つ以上の支払先でポイント3倍を受けることができます。我が家の場合、年払いの保険を組み合わせ、5つの支払先のポイントをアップする計画です。

電力料金、保険Aは月払い、残りの保険は年払いです。我が家の場合は、Shop3を順に入れ替えるだけで年払いできますが、年払いのスケジュールが少しずれていても、月払いのものをうまくショップ移動させれば、さらにショップ数を追加することもできます。パズルのように組み合わせてみてください。

電力料金、保険料で約50万円の支出になる予定です。ボーナスポイントを受け取るためには、あと50万円程度の支払が必要です。

tsumiki証券 投信積み立ての活用

ボーナスポイントまでの残り50万円については、tsumiki証券の積み立てで達成する予定です。投資信託なので、元本割れの危険性もありますが、長期的に見れば大きな損失にはならないと考えていますし、購入スケジュールは事前にわかっていますので、購入直後に売却することもできます。

JQ CARD エポスゴールドは、通常還元率0.5%なので、ポイントアップショップ以外の利用では、他のクレジットカードの利用がお得になることがほとんどだと思います。このため、我が家では、ポイントアップショップ以外では、基本このカードは使用しないとの前提で計画しています。

今は、とりあえず予定通りの使用額でインビテーションが届いたことにほっとしています。次回は、インビテーションが届くまでのカードの使用状況などについてご報告できればと思います。肌に感じられるくらいものの値段が上昇しています。少しでも出費を減らすことができるよう、お得な情報を活用していきたいと思います。

コメント