株主優待・家計管理 株式を長期保有して、もらえる優待をグレードアップ 株主優待を実施している会社の中には、一定期間以上、株式を保有することによって優待内容がアップグレードされる制度を導入しているところがあります。普通にクロス取引を行った場合、長期保有しているという判定になりませんが、銘柄によっては、端株を保有していることで、長期保有しているという判定を受けることができます。クロス取引で株主優待を取得している方は、端株所有もはじめてみてはいかがでしょうか。 2021.05.08 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 5月の株主優待 5月に権利確定するおすすめの株主優待銘柄を紹介しています。ご紹介した銘柄は、各証券会社の一般信用「売」ができる在庫状況も合わせて紹介しています。 2021.05.03 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 実践!家計管理 お金を見える化してたまる家計に (MoneyFowardMEを使った家計管理) 何にどのくらい使っているのかがわからなければ、お金を貯めることもできませんし、収入が少なくなっても生活できるかという確認もできず、無駄に不安が大きくなってしまいます。そのようなことにならないよう、我が家では、家計を見える化してくれるソフト(アプリ)MoneyFowardMEを使用しています。今日の記事を見ていただければ、MoneyFowardMEを活用した家計管理のやり方がわかります。 2021.05.01 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 4月の株主優待 4月に権利確定となる株主優待銘柄、4月に到着した株主優待を紹介します。4月は、優待のある銘柄が少ないですが、ビットコインがもらえるといった変わった優待のある銘柄もあります。また、2月末に権利確定したイオンの返金証が届きましたので、紹介します。 2021.04.23 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 超簡単!リスクを抑えて株主優待をゲット 株主優待を取得するためには、株式を購入しなければなりません。株式は価格が変動します。取得できる株主優待以上に価格が下落してしまうと、何のために株式を購入したのかわからなくなりますよね。そこで、株価が変動するリスクをとることなく、株主優待を取得することができるようになる方法として、信用取引を活用して株主優待を取得する方法について紹介します。 2021.04.06 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 お得!もらってうれしい株主優待 株主優待とは、企業が自社の株を購入してくれた株主に向けて、自社商品やサービスなどの「優待品」を贈る制度です。つまり、株主優待を実施している企業の株を購入すると、商品をもらえたり、サービスを受けられたりと、お得なことがあるということです。今、銀行預金で得られる利息は微々たるものです。手持ち資金の有効活用がはかれる株主優待を紹介します。 2021.04.03 株主優待・家計管理