防災・DIY

スポンサーリンク
防災・DIY

実は簡単! 住所変更登記を自分で申請

令和6年4月1日から、相続登記が義務化されるようになります。また、住所変更登記についても、令和8年4月までに義務化されることになっています。登記というと、司法書士さんに頼んで行うものと思っている方が多いかもしれませんが、実は、自分で申請することが可能です。法務局のホームページに、様式や記入例も豊富に用意されていて、法務局での相談も可能です。手続きによっては相当高額な費用を負担しなければならない登記の手続きを自分で行えば、かなりの節約になる可能性があります。今回、住所変更登記を自分で行いましたので、その手続きの流れをご紹介したいと思います。
防災・DIY

洗面台の排水管掃除

トイレの掃除用洗剤をおすすめしている動画をみて、試してみた結果をご紹介したいと思います。1つ目は、便器の中に洗剤を入れ、放置すると発泡した泡できれいになるというバブルーントイレボール、2つ目は、ブラシ部分がワンタッチで取り替えられるというスクラビングバブルトイレブラシ。我が家で試した結果では、スクラビングバブルトイレブラシの方がおすすめできそうです。
防災・DIY

おすすめトイレ洗剤はスクラビングバブルトイレブラシ

トイレの掃除用洗剤をおすすめしている動画をみて、試してみた結果をご紹介したいと思います。1つ目は、便器の中に洗剤を入れ、放置すると発泡した泡できれいになるというバブルーントイレボール、2つ目は、ブラシ部分がワンタッチで取り替えられるというスクラビングバブルトイレブラシ。我が家で試した結果では、スクラビングバブルトイレブラシの方がおすすめできそうです。
防災・DIY

ポータブル電源でエアコン運転

9月1日は防災の日です。近年大雨や台風の被害も増えていますし、地震の切迫度も高まってきています。一方、コロナウィルスの感染拡大によって、避難所で安全に生活することはさらに難しくなっている状況です。可能なら、自宅で避難生活することが身の安全につながることも多いかもしれません。夏場の自宅での避難生活を少しでも快適に乗り切るためには、エアコンが欠かせません。今回は、ポータブル電源を使用して、エアコンを運転した様子を紹介したいと思います。
防災・DIY

災害への備え ポータブル電源

9月1日は防災の日です。近年大雨や台風の被害も増えていますし、地震の切迫度も高まってきています。一方、コロナウィルスの感染拡大によって、避難所で安全に生活することはさらに難しくなっている状況です。可能なら、自宅で避難生活することが身の安全につながることも多いかもしれません。災害発生直後の電力がない状態を少しでも快適に乗り切るには、自前の電源確保が重要です。今回は、小さなエアコンであれば稼働可能な大容量、高出力のポータブル電源を紹介したいと思います。
家電・家具

自分でエアコンの掃除をやってみた

自分でエアコンの掃除を行いました。掃除機やエアコン洗浄スプレーを使用し、簡単にきれいにすることができます。ご自分でエアコンの洗浄をやってみたいと考えている方の参考になるよう、我が家で行ったエアコン洗浄の状況を紹介します。
防災・DIY

備蓄は簡単。いつもの買い物+アルファで備蓄完了

日本は災害の多い国です。普段から備えることが必要です。今回は、面倒な備蓄に焦点をあて、「ローリングストック」を紹介します。「ローリングストック」は、普段の買い物に少しプラスアルファすればできる簡単な備蓄方法です。ぜひいっしょに実践しましょう。
防災・DIY

疑問を解決!災害に備えるには何を準備したらいいのか?

日本は災害の多い国です。普段から備えることが必要です。今回は、災害に備えるための情報をどこから入手するのかに焦点をあて、防災ダイバーシティと、防災手帳を紹介します。防災ダイバーシティでは、簡単な質問に答えるだけで、自分に必要な準備がわかりますし、防災手帳はアプリもあり、あなたに必要な防災情報を身近なものにしてくれます。ぜひ使ってみてください。
スポンサーリンク