あらゆる場面でパソコンが使われるようになり、会社だけでなく、家庭でも電子的なデータを扱うことが爆発的に増加しています。うちはそんなことないけどなぁという方でも、スマートフォンを使い、子供の写真を保存したり、年賀状の宛名を管理するなどの作業をしているのではないでしょうか。こうしたデータは、それがなくなると、生活ができなくなるというほどではないにしろ、気持ち的にも、作業的にも大きな損失になるのではないでしょうか。
また、パソコンなどの情報機器は万全ではありません。データを失う要因は、実に様々です。
データを失う要因の例
- 人的ミス(間違って消す、上書きしてしまうなど)個人的には、これが一番多いです。
- ハードウエアの故障(物理的に読み込みできなくなってしまう、古くなって接続できなくなるなど)
- ソフトウエアのトラブル(OSバージョンで作動しなくなるなど)
個人的に経験はないのですが、ウイルスの感染や災害、他人からの嫌がらせでもデータを失うことがあります。
このような多くの要因を、完全に予防することは不可能です。このため、大事なデータを100%守ろうとすれば、データの複製を、全く違う環境に保管して、同時に失うことのないよう、リスクを分散するということを行うことになります。これを「バックアップ」といいます。
バックアップには、様々な方法があります。中には面倒なものもありますが、やり方が面倒だと、バックアップする頻度が落ちてしまい、結局必要なデータを失うということになりかねませんので、今回は、我が家で活用している簡単なバックアップの方法を紹介します。
BunBackupを活用した簡単バックアップ
今日紹介する方法は、「BunBackup」というソフトウェアを使用します。
たくさんのフリーソフトが紹介されている「Vector」や「窓の杜」にも登録されていますので、ご存じの方も多いかもしれません。フリーソフトですが、ファイルをそのままコピーするというバックアップソフトなので、取り扱いが非常に簡単です。(バックアップソフトによっては、独自のファイル形式にアーカイブされてしまうものもあります。)
BunBackupの入手
このソフは、インストール作業を行う必要があるタイプなので、まずは、ソフトをダウンロードし、セットアップを行ってください。参考に、作者のサイト、窓の杜、Vectorのリンク先を紹介しておきます。


「BunBackup」は、高機能なバックアップソフトなので、さまざまな設定ができます。より高度に使用したい方は、「BunBackup 使い方」をキーワードに検索すれば、いろいろな方法があることが確認できると思います。
バックアップしている環境
正直、バックアップは面倒です。自動でやってくれるような設定にしないと、自分で実行させるのはすぐ忘れちゃいます。これでは、バックアップソフトは導入したものの、肝心のデータは失うということになりかねません。ということで、我が家は、ハードウェアの構成も含め、仕組みで対応しています。
我が家のパソコンには、3台の記憶装置で構成されています。
Cドライブは、Windowsのシステムや、Cドライブにしかセットアップできないアプリ、Dドライブは、アプリやデータが保存されています。Eドライブは、Dドライブに保存されたデータをバックアップするためだけに使用しています。この、Dドライブから、EドライブへのバックアップをBunBackupで自動化しています。

BunBackupの設定
ここでは、我が家で活用している簡単な設定をご紹介します。
- パソコン起動時に、BunBackupを自動起動
- 指定時間に、自動バックアップ
順に設定していきます。
自動バックアップの機能を有効にする

自動バックアップのチェックをオン


バックアップする対象フォルダを指定


詳細をクリックして、サブフォルダのバックアップが有効になっているか、確認しておきましょう。


バックアップするタイミングを設定する



ここまで設定できれば、タイミングで指定した時間になれば、自動で対象フォルダを自動でバックアップしてくれます。我が家では、21時頃はだいたいパソコンを起動しているので、その時間にしていますが、ここはご自身の環境に合わせて設定すればいいと思います。 自動ではなく、指定のタイミングでバックアップさせたいときは、タスクバーのBunBackupのアイコンを右クリックすればメニューが出てきますので、バックアップ開始をクリックすれば可能です。

SSD、HDDのどちらもが同時に故障するなどといった不運に見舞われてしまえば、データを失うことになってしまいますが、今回紹介した設定を一度やってしまえば、少なくとも2台の記憶装置に保存されているので、データを失うリスクを下げることができます。内蔵ハードディスクを使用するには、パソコンの状況に制約を受けますが、外付けで利用すれば、多くの方に応用できると思います。ぜひ参考にして見てください。
コメント