auじぶん銀行 毎月1,680Pontaポイントゲット

株主優待・家計管理

2022年4月から、auじぶん銀行の「じぶんプラス」がリニューアルされ、ATMの出金手数料や、振込手数料が毎月最大15回も無料になることに加え、ポンタポイントも、毎月最大1,680ポイントも貯めることが可能になりました。最大の還元を受けられるようにするためには、少しリスクがある取引もありますが、手続きとしては非常に簡単なものですし、やりようによっては、リスクを低減することもできます。今回は、我が家で、1,680ポイントを獲得した流れをご紹介します。1,680ポイントの獲得に興味はあるが、何が必要がわからない、外貨積み立てのリスクが心配といった方に、参考になると思います。

スポンサーリンク

じぶんプラスのおさらい

以前にもご紹介していますので、簡単に「じぶんブラス」をおさらいしておきます。
じぶんプラスは、4つのステージに分かれていて、事前に公表されている条件をクリアすることで、上位にステージの適用を受けることができます。最上位はプレミアムステージとなっており、振込手数料が月15回まで無料になるほか、ATM利用手数料も同じく15回無料、取引によってたまるPontaポイントも15倍になるという特典が用意されています。これだけのサービスが付帯すると、プレミアムステージになるためには、かなりの条件が必要となりそうな気もしますが、実際にはそれほど難しいことではありませんので、以前の記事を参考にしてください。<じぶんプラス

現在、我が家は下記の5つのスタンプの付与で、プレミアムステージの判定を受けていますが、定期的に手続きが必要なものは、3のスマホ決済(PayPayへのチャージ)だけで、あとは一度の設定で継続してスタンプが付与されています。

Pontaポイントがたまる取引と上限

auじぶん銀行では、指定の取引に応じ、Pontaポイントがたまる仕組みになっています。
たまるポイントは、下記の表の通り、ステージによって変化しますので、先ほどご紹介したプレミアムステージに判定されておくことが重要になります。

もう一つのルールとして、毎月のポイント獲得上限も存在します。
プレミアムステージの場合、月間のポイント獲得上限は、1,680ポイントにもなります。

ポイントをためる取引を行う

ポイントがたまる4つの取引を行って、ポイントをためるわけですが、①の入金、②の口座振替は、ステージを上げるためにも行っていると思いますので、③と④について説明しておきます。

③キャッシュレス決済

キャッシュレス決済で獲得できるポイントは、10,000円につき15ポイント、上限は150ポイントなので、合計10万円利用しなければなりません。我が家では、これだけの金額をスマホ決済することはありませんので、PayPay銀行への出金が可能な、PayPayへのチャージを活用しています。

行うこととしては、PayPayアプリで、auじぶん銀行からのチャージを実行し、出金手続きを行うだけです。PayPayからPayPay銀行へは無料で出金できますので、手間だけで手数料は必要ありません。
これだけだと、PayPay銀行に資金が貯まってしまいますので、住信SBIネット銀行の定額自動入金の引落先をPayPay銀行にして、積立用の口座に振り替えています。もちろん、auじぶん銀行の定額自動入金サービスでauじぶん銀行に戻してもいいのですが、それはあんまりかなと思い、この仕組みにしています。これでキャッシュレス決済分のPontaポイント、満額の150ポイントがいただけます。

④積立投資

③までは、全くリスクなくポイントをもらうことができるのですが、④の積立は、外貨を扱わなければなりませんので、どうしてもリスクがあります。また、少し手間な部分もありますので、自分には合わないなと思われる方は、やらなくてもいいかなとは思います。ただ、その分もらえるポイントも大きく、1,500ポイントありますので、一応我が家で取り組んでいる方法をご紹介しておきます。

外貨は、常に価格が変動していますので、リスクを小さくしようと思えば、購入のタイミングと、売却のタイミングをできるだけ近くすることが大切です。auじぶん銀行の外貨自動積立では、積立時間が午前10時頃と決まっています。

10時頃にauじぶん銀行にアクセスできる日ばかりではないと思いますので、10時頃にアクセスできそうな日を狙って積立日を設定します。初回積立日は、手続き日の翌日以降になるので、前日までに手続きが必要です。

積立が終了したタイミングですぐに解除すれば、毎日でも毎週でもかまわないのですが、外貨を日本円に戻す手続きは少し手間なので、すぐに解除できないことも考え、我が家では毎月の設定で行っています。

外貨を日本円に戻す

刻々と為替レートは変動していますので、利益が出ることもあれば、損失になることもあります。auじぶん銀行の場合は、為替手数料が、1ドル当たり25銭必要となりますので、1ドル130円として試算すると、為替手数料だけで192円はマイナスになる計算です。

まずは、外貨預金を選択します。

外貨積立を設定した外貨を選びます。我が家では米ドルで行っていますが、今の為替水準の場合、為替手数料を考えると、ユーロの方が若干お得にはなっています。

積み立てた外貨を全額日本円に戻す場合は、米ドルを指定を選択し、外貨の残高を外貨の額で指定します。

確認番号の認証を行います。
少しイメージしづらい画面なのですが、キャッシュカードの裏面に記載されている数字なので、auじぶん銀行に口座をお持ちの方なら分かると思います。この認証作業があるので、スマホだけでは完結することができず、必ずキャッシュカードが必要になります。

最後に確認画面が表示され、官僚となります。

完了すると、アプリのタイムラインにこんな感じで表示されます。

今回の取引では、マイナス196円、為替手数料以上にマイナスになっています。残念です。ただ、これによって、Pontaポイントが1,500ポイントいただけますので、差し引きするとプラスになります。実質1,000円ちょっとなので、手間に見合うものかどうかはそれぞれの判断かなぁとは思います。私としては、それほどの手間とは思っていないので、できるときにやってるという感じです。

ポイントの獲得履歴

最後に、実際にポイントが付与されているところをご紹介します。7月3日にauじぶん銀行から、じぶんプラスのPontaポイント特典として、月の最大還元額、1,680ポイントが付与されていることがわかります。auカブコム証券のau/UQmobile特典の付与、1,000ポイントの付与も始まりましたので、1年間は毎月、2,680ポイント獲得できるのではないかと思っています。

auスマートパスプレミアム会員の特典、auPAYマーケットで、ポンタポイント1.5倍を活用すると、4千円あまりの価値として利用できるようになります。外貨積立だけが、リスクもあり少し面倒ですが、一番獲得できるポイントが多い取引なので、ポンタポイントの獲得には避けて通れないかなとは思います。今回お伝えした方法なら、リスクはかなり限定されると思いますので、時間のあるときにやってみてもいいかなと思います。いとど経験すると、それほどの手間ではないと感じられる方が多いのではないかと思います。

コメント