大事な写真を簡単バックアップ

アマゾンフォト パソコン・iPad

最近は、スマホでも簡単に写真を撮影することができるようになりましたので、日常生活の中で、写真を撮影する機会が増えているご家庭も多いのではないでしょうか。また、春は卒業や入学といったイベントもあり、いつもにも増して、写真が多くなっているのではないかと思います。こうして何気なく写真を撮影していると、いつの間にか、スマホもデジカメのカードもいっぱい、さぁ整理はどうしようということも多いのではないでしょうか。

我が家では、

  • せっかくの思い出は、失うことなく整理しておきたい。
  • でも、手間はかけたくない。

ということを実現するため、「簡単デジカメ写真整理」というフリーソフトと、「Amazon Photos」を利用しています。この方法で、撮影日を基準にフォルダで整理し、オンラインストレージに保存することができています。

今回は、我が家の写真バックアップ方法をご紹介します。

スポンサーリンク

「簡単デジカメ写真整理」で写真を整理する

簡単デジカメ写真整理は、デジカメで撮影した写真を撮影日を基準に整理することができるソフトウェアで、無料で使用することができます。我が家では、月ごとに整理する形で使用しています。

簡単デジカメ写真整理の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
デジカメ写真を撮影日時で自動的にフォルダ毎に分けて整理する 重複写真も自動で整理

ソフトを起動すると、下記のような画面になりますので、整理したい写真が保存されているフォルダを指定して、「写真整理の実行」をクリックすれば、指定した形式の通り、写真をフォルダに分類してくれます。以前に整理したフォルダであれば、新しい日付のフォルダを追加してくれますので、手間がかかりません。

整理が終わるとこんな感じのフォルダになります。

Amazon Photos に写真を保存する

Amazon Photosは、アマゾンが提供するストレージサービスです。同じくアマゾンが提供するAmazon Driveには、様々なファイルが保存できますが、Amazon Photosには、写真、動画しか保存できません。それならば、Amazon Driveを使った方がよいのではとなりそうですが、Amazon Photosには、ほかにはない大きなメリットがあります。それは、写真であれば、容量無制限というびっくりするようなサービスです。Amazon Photosの最大の魅力が、この写真容量無制限(プライム会員限定)です。(注:動画は制限されます。)

プライム会員限定のサービスではありますが、プライム会員になれば、アマゾンの配送料が無料になるほか、プライムビデオにプライムミュージック、本や漫画、雑誌も読み放題になって、年会費で4,900円。1日あたり13円ちょっと。個人的には、使わない理由がないレベルではないかと思っていて、しっかり課金しています。もちろん、Amazon Photosの容量無制限もしっかり活用させてもらっています。

話が少しそれてしまいました。我が家の場合、写真はパソコンで管理しているので、Amazon Photosの利用には、Windows用のアプリを使用しています。

アプリをセットアップすると、バックアップするフォルダを指定することができますので、簡単デジカメ写真整理で整理したフォルダを指定します。

これで、Amazon Photosに撮影日で整理された写真が保存されるようになります。写真を整理したときに、Amazon Photosを実行するだけなので、非常に簡単です。

ちなみに、Amazon Photosは、Windows起動時に、自動で起動するようにもできますが、我が家では、それほどの頻度で写真をバックアップする必要はないので、手動で起動するようにしています。

コメント