株主優待・家計管理 丸一鋼管(5463)株主優待到着 丸一鋼管の株主優待が届きました。丸一鋼管の優待品は、お米券なので、クオカードが使用できないスーパーやドラッグストアなどでも使用できます。我が家の場合、ドラッグストアで使用することが多いです。一般的なギフト券なので、使用期限がなく、非常に使いやすいです。今回は、議決権行使の隠れ優待として、クオカードもいただくことができました。 2022.07.12 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 東京センチュリー(8439)株主優待到着 東京センチュリーの株主優待が届きました。東京センチュリーの優待品は、クオカード+ニッポンレンタカーの優待割引券です。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。ニッポンレンタカーの優待割引券は、使用する機会がある方は少ないかもしれませんが、フリマアプリで売却も可能で、現金化もできます。我が家では、毎年現金化していますが、2,000円ぐらいで売却可能です。 2022.07.11 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 芙蓉総合リース(8424)株主優待到着 芙蓉総合リースの株主優待が届きました。芙蓉総合リースの優待品は、カタログギフトまたは図書カードです。図書カードの使用期限は10年と長く、全国の取り扱い書店で使用することができますので、使い切るのに困ることはあまりありません。ヴィレッジヴァンガードの店舗などでは、本以外の購入にも使用できます。また、長期保有すれば、2,000円アップ、5,000円になります。今のところ、端株保有でも認定されていますので、クロスで取得される方は、端株保有をおすすめします。 2022.07.10 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 東プレ(5975)株主優待廃止! 最後の優待到着 東プレの株主優待が届きました。すでに2022年3月権利確定分をもって、優待が廃止されることが発表されていますので、今回届いた優待が最後になります。東プレの優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすい優待ですが、優待を発行する企業の本業には関係していないため、見直し対象になりやすいのかもしれません。オリックスが優待を廃止したことで、多くの企業が後に続きやすくなっているのかもしれません。残念ですが受け入れざるを得ません。今までありがとうございますといいたいです。 2022.07.09 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 イー・ギャランティ(8771)株主優待到着 イー・ギャランティの株主優待が届きました。イー・ギャランティの優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。今回、我が家では、クロスで取得しましたが、あまり効率がよい銘柄ではありませんので、直前でも一般売できました。一般売が可能であれば、試してみるくらいの感覚でいい銘柄かなと思います。 2022.07.08 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 全国保証(7164)株主優待到着 全国保証の株主優待が届きました。全国保証の優待品は、クオカードなので、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。ガソリンや灯油の購入に使用できるガソリンスタンドもありますので、最近の燃料価格の高騰対策にもなります。長期保有によって、優待額が3,000円から5,000円にアップするのですが、端株保有では認定されませんので注意が必要です。公式サイトでは、確認日は9月末となっています。アップすれば、空クロスの費用以上に優待額がアップしますので、我が家では、資金の余裕があればやってみたいと考えています。 2022.07.07 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 帝国電機製作所(6333)株主優待到着 帝国電機製作所の株主優待が届きました。帝国電機製作所の優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。今回、我が家では、クロスで取得しましたが、あまり効率がよい銘柄ではありませんので、直前でも一般売できました。一般売が可能であれば、試してみるくらいの感覚でいい銘柄かなと思います。 2022.07.06 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 日本取引所グループ(8697)株主優待到着 日本取引所グループ株主優待が届きました。日本取引所グループの優待品は、クオカードなので、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。ガソリンや灯油の購入に使用できるガソリンスタンドもありますので、最近の燃料価格の高騰対策にもなります。長期保有による優待額の増額もうれしいところで、最大4倍にもなります。今のところ端株保有で長期認定されていますので、我が家にとっては、毎年必ず取得したい優待銘柄となっています。 2022.07.05 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 フクシマガリレイ(6420)株主優待到着 フクシマガリレイの株主優待が届きました。フクシマガリレイの優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。今回、我が家では、クロスで取得しました。1,000円分の会社が多い中、2,000円分のクオカードがいただけますので、手間の割にお得だと思っている銘柄です。 2022.07.04 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 四国銀行(8387)株主優待到着 四国銀行の株主優待が届きました。四国銀行の優待品は、クオカードなので、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。ガソリンや灯油の購入に使用できるガソリンスタンドもありますので、最近の燃料価格の高騰対策にもなります。多くの場合1単元が最も効率よく優待を取得できることが多いですが、四国銀行の場合は200株の方が効率がよいので、200株をおすすめします。 2022.07.03 株主優待・家計管理