2022-07

スポンサーリンク
株主優待・家計管理

え!?1株でいいの? 端株保有でお得になる優待銘柄

株主優待を導入している企業の中には、長期で保有すれば優待額を増やしてくれるところがあります。通常、クロス取引で優待を取得している場合、株主番号が変わってしまうため、長期保有として判定してもらうことができませんので、こうした長期優待を受けることができません。そこで、端株保有の登場です。株式を保有するため、株価の変動リスクはありますが、単元株と比較するとそのリスクは非常に小さくなります。1株の保有で優待がいただけるという太っ腹な銘柄もありますし、端株を利用すれば、資金が少額でも分散投資も可能になります。まずは、お得な銘柄から、端株保有も検討されてはいかがでしょうか。
株主優待・家計管理

楽天証券 ポイント還元が大幅改悪

楽天経済圏の改悪が止まりません。8月12日締め切り分から、楽天カードを使った投資信託積み立て時のポイント還元が、5分の1に改悪されます。そのほかにも、投資信託を保有しているだけで毎月付与されていたポイントの廃止や、SPU倍率の変更え、楽天証券を活用するメリットがどんどんと薄れています。このような状況を踏まえ、我が家がどう対応したかをご紹介したいと思います。楽天証券の改悪を受けて、今後の積み立てをどうしようかと考えている方の参考になればと思います。
株主優待・家計管理

共英製鋼(5440)株主優待到着

少し時間がたってしまいましたが、2022年3月権利確定分の共英製鋼の株主優待優待が届きました。共英製鋼の株主優待はクオカードです。 共英製鋼とは 共英製鋼は、関西の電炉大手で、日本製鉄が約25%の大株主になって...
株主優待・家計管理

ナフコ(2790)株主優待到着

ナフコの株主優待が届きました。ナフコの優待品は、株主優待品としては珍しいUCギフトカードです。クレジットカード会社のギフトカードなので、ナフコはもちろんのこと、デパートやスーパー、家電量販店など、多くの店舗で使用できます。また、使用期限もありませんので、非常に使いやすいです。利回りは決して高くありませんが、UCギフトカードの使いやすさ、クロス費用を踏まえると、取得してもいいかなと思える銘柄です。ただ、ナフコは9月にも権利確定がありますが、こちらは、優待額が500円と、3月の半分になってしまうので、クロスでの取得はおすすめできません。
株主優待・家計管理

auカブコム証券 au/UQmobile特典終了!

auカブコム証券でクレジットカードでの投資信託の積立サービスが開始されるのと同時に発表されたau/UQmobileユーザー向けの特典が、7月末までのエントリー分で終了することになりました。手続きさえ完了していれば、特典自体は12ヶ月分受けることができます。auユーザーであれば、5%、UQmobileユーザーでも3%の大盤振る舞いです。我が家は、楽天モバイルの0円運用の終了に併せて、UQmobileにMNPすることで、毎月5GB使用できるスマートフォンを実質200円かからず運用できています。検討していた方は、お早めの決断が必要です。
株主優待・家計管理

三菱ロジスネクスト(7105)株主優待到着

三菱ロジスネクストの株主優待が届きました。三菱ロジスネクストの優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もないため、ほぼ現金と考えられるような優待です。三菱ロジスネクストは、配当利回り、優待利回りともにいまいちな銘柄ですが、端株の保有で優待認定されるクロス取引には非常におすすめできる銘柄です。2022年3月期は、経費を除き、約定金額に対して、約2%の優待をいただくことができました。クロス取引で優待の取得を考えている方は、端株の保有をおすすめします。
株主優待・家計管理

新晃工業(6458)株主優待到着

新晃工業の株主優待が届きました。新晃工業の優待品は、図書カードです。図書カードの使用期限は10年と長く、全国の取り扱い書店で使用することができますので、使い切るのに困ることはあまりありません。ヴィレッジヴァンガードの店舗などでは、本以外の購入にも使用できます。長期認定されれば、優待額が3倍にアップし、カタログギフトになりますが、端株保有では、認定されませんので、注意が必要です。
株主優待・家計管理

オービックビジネスコンサルタント(4733)株主優待到着

オービックビジネスコンサルタントの株主優待が届きました。オービックビジネスコンサルタントの優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。今回、我が家では、クロスで取得しました。1,000円分の会社が多い中、3,000円分のクオカードがいただけますので、手間の割にお得だと思っている銘柄です。
株主優待・家計管理

ピー・シー・エー(9629)株主優待到着

ピー・シー・エーの株主優待が届きました。ピー・シー・エーの優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。今回、我が家では、クロスで取得しました。1,000円分の会社が多い中、2,000円分のクオカードがいただけますので、手間の割にお得だと思っている銘柄です。
株主優待・家計管理

南陽(7417)株主優待到着

南陽の株主優待が届きました。南陽の優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。今回、我が家では、クロスで取得しました。
スポンサーリンク