2022-07

スポンサーリンク
株主優待・家計管理

ゼンショーホールディングス(7550)株主優待到着

ゼンショーホールディングスの株主優待が届きました。ゼンショーホールディングスの優待品は、ゼンショーグループの店舗で使用できる優待券です。ゼンショーホールディングスは、外食産業最大手で、利用できる店舗が多く、また、ジャンルも多いです。気分に合った外食を楽しむことができますし、割引券ではなく、優待券のみでの支払いも可能なので、非常に使いやすいです。保有株数を増やしても、優待額が下がりませんので、クロスで取得される方にも、おすすめの銘柄です。
株主優待・家計管理

フジ住宅(8860)株主優待到着

フジ住宅の株主優待が届きました。フジ住宅の優待品は、保有株数によって、クオカード、JCBギフトカードに分かれます。最も効率がよいのが、1,000株保有なので、今回は、1,000株クロスで取得し、JCBギフトカード3,000円分をいただきました。クレジットカード会社のギフトカードなので、デパートや家電量販店など、多くの店舗で使用できます。また、使用期限もありませんので、非常に使いやすいです。利回りは決して高くありませんが、JCBギフトカードの使いやすさ、クロス費用を踏まえると、取得してもいいかなと思える銘柄です。
株主優待・家計管理

auじぶん銀行 毎月1,680Pontaポイントゲット

auじぶん銀行のじぶんプラスで最上位、プレミアムステージになると、毎月1,680ポンタポイントを獲得できる可能性があります。上限のポイントを獲得するためには、外貨の自動積立を行わなければなりませんが、今回ご紹介した方法を使えば、リスクはかなり限定できると思います。我が家では、上限の1,680ポンタポイントが付与されましたので、実践した方法をご紹介したいと思います。
株主優待・家計管理

あなたの移動がポイントに ポイ活アプリ トリマ 

トリマは、あなたの移動をポイントに変えてくれるポイ活アプリです。交換可能なポイントがたくさんあり、アマゾンギフト券やdポイント、楽天ポイントやポンタポイントなどにも交換できます。あなたのスマホにセットアップするだけで使用することができ、ポイントに交換できるようになります。がっつり稼ぐことはできませんが、Tポイントに交換できますので、ウエル活との相性もいいです。我が家で約3ヶ月使用した結果をお知らせします。
株主優待・家計管理

大阪製鐵(5449)株主優待到着

大阪製鐵の株主優待が届きました。大阪製鐵の優待品は、クオカードです。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすいです。一部のガソリンスタンドでは、ガソリンや軽油、灯油の購入にも使用できますので、最近の燃料価格の高騰対策としても活用できます。
株主優待・家計管理

オートバックスセブン(9832)株主優待到着

オートバックスセブンの株主優待が届きました。オートバックスセブンの株主優待は、オートバックスや、スーパーオートバックスで使用できるオートバックスグループギフトカードです。多くの自社優待券のような有効期限はなく、カー用品の購入、車検料金などの支払いにも使える使い勝手のよい商品券です。長期保有による優待額のアップもあります。今のところ、端株保有でも長期認定されていますので、クロス取引で優待を取得している方にもおすすめできる銘柄です。
株主優待・家計管理

知らなきゃ損!イオングループをお得に活用する技3選

物価の上昇って何のことですか、というくらいインフレから遠ざかっていた日本で、ものの値段が激しく上昇し始めています。収入が増えない中、少しでもお得に買い物したい、でも面倒なことはできればしたくない、そういう思いの方がたくさんいるのではないかと思います。我が家もその一人です。極めた方からすると、中途半端かもしれませんが、簡単かつ、それなりにお得になれば十分という方には、興味を持っていただける情報だと思います。イオングループは全国に店舗があり、活用できる方も多いと思います。我が家で実践している3つの方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。
株主優待・家計管理

auPAYマーケット お得な使い方

最近、楽天経済圏の改悪が続き、ほかの経済圏の状況をのぞいてみようという方も多いのではないでしょうか。我が家は、auカブコム証券、auじぶん銀行を活用していることから、au経済圏に興味があり、auPAYマーケットの利用を始めています。楽天のSPUと比較すると、ポイントの獲得は難しいですが、それに変わる魅力として、ポイントの価値が1.5倍になるという仕組みがあります。今回は、このお得なポイント交換所と、特定日に利用するだけで、ポイントがたまりやすくなる三太郎の日、楽天SPUのようなポイントアップブログラムをご紹介します。
株主優待・家計管理

マイナポイントはauPAYがおすすめ

マイナポイントのCMを見かけることが多くなりました。6月30日から、最大20,000円分のマイナポイントがもらえるマイナポイント第2弾がはじまっています。とはいっても、しっかり制度を調べなければ、マイナポイントなんて使ってないし、とスルーしてしまう方もいるかもしれません。マイナポイントがもらえるというのがわかりにくいのかもしれませんね。実は、このマイナポイント、auPAYを活用すれば、現金としていただくことができます。我が家では、早速現金としていただきましたので、その方法をご紹介したいと思います。
ブログ

楽天証券 カード積立解除

楽天証券のクレジットカードによる投資信託積立に対するポイント還元の改悪を受けて、積立設定を解除しましたので、その方法をご紹介したいと思います。あわせて、今後、我が家が楽天証券をどう使うかについても、ご紹介します。といっても、今のところ、お得な部分を感じられず、当分は、休眠口座になりそうです。
スポンサーリンク