2022-05

スポンサーリンク
株主優待・家計管理

ウエルシアHD(3141)株主優待到着

ウエルシアホールディングスの株主優待の申し込み案内がありました。ウエルシアホールディングスの株主優待は、グループの店舗で使用できる優待券の他、Tポイントが選択できます。何も手続きをしなければ優待券が送られてくる仕組みになっているため、Tポイントをもらうためには申し込みが必要です。申し込みの期間がそれほど長くありませんので、忘れずに手続きすることが必要です。ネットからの申し込みが簡単なので、今回はその流れをご紹介します。
パソコン・iPad

Excel 保護ビューなしでNAS保存のファイルを開く方法

エクセルやワード、パワーポイントなどのオフィスソフトは、NAS上に保存されたファイルを開こうとすると、保護ビューになり、「編集を有効にする」をクリックしなければ編集作業ができません。また、編集を有効にする際、大きなファイルでは、また待ち時間が発生してしまいます。パソコンのインターネットオプションを一度設定すると、インターネット上のファイルを開くときにだけ保護ビューを有効にすることができます。非常に簡単にできる作業なので、一度設定しておくことをおすすめします。
株主優待・家計管理

イオンカード キャッシング枠を「0(ゼロ)」に

イオンカードのキャッシング枠を0(ゼロ)円に変更しました。ついでに、カードの利用限度額そのものも、普段のイオングループでのお買い物状況を踏まえ、減額変更しました。クレジットカードの不正利用が人ごとではなくなってきている現在、普段使いにあわせた利用限度額に変更しておくことで、被害の額を減らすことができます。イオンカードは、非常に簡単な手続きで利用限度額を変更できますので、その方法をご紹介します。
株主優待・家計管理

イオン(8267)の長期保有優待到着

イオンの長期保有分の株主優待が届きました。イオンは、3年以上継続して株式を保有し、2月末時点の保有株式数が1,000株以上の場合、長期保有株主優待を受けることができます。比較的株価が高い銘柄ですので、1,000株を保有し続けるのは、株価変動のリスクが大きいですが、今のところ端株保有で長期認定されています。
株主優待・家計管理

コメダホールディングス(3543)の株主総会招集通知到着

コメダホールディングスの株主総会招集通知が届きました。コメダホールディングスは、議決権の行使によって優待額を増額してくれる珍しい取り組みを行っている会社です。議決権を行使すると、優待額が1.5倍になりますので、必ず議決権の行使を行いましょう。なお、優待は、コメダのお店で使用できる電子マネー「KOMEKA」です。継続保有している場合は、新たなカードの送付はなく、チャージされるだけになっていますので、使い切っても、カードを捨ててはいけません。紛失した場合は、有償再発行になりますので、注意が必要です。
株主優待・家計管理

自動車税 nanaco×MIXI M

4月から5月にかけては、固定資産税や自動車税など、決して安くない税金を支払わなければなりません。どうせ支払わなければならないものなら、少しでもお得に済ませたいのが心情です。いろいろ手間をかければ、さらにお得になる方法もあると思いますし、地域によってはさらにお得にできる支払い方法が可能な場合もあるようですが、多くの地域で利用可能で、簡単にできる支払い方法をご紹介したいと思います。
株主優待・家計管理

吉野家ホールディングス(9861)株主優待到着

吉野家ホールディングスの株主優待が届きました。吉野家ホールディングスの株主優待は、牛丼の吉野家やはなまるうどんで使用できる優待券です。割引券ではなく、優待券のみでも支払いも可能で、非常に使いやすい優待となっています。今回の権利確定から、200株保有の優待が追加となり、3,000円から5,000円に優待額が大幅アップになっています。
株主優待・家計管理

イオンモール(8905) 株主優待到着(長期保有分)

イオンモールの長期保有分の株主優待が届きました。イオンモールは、3年以上継続して株式を保有し、2月末時点の保有株式数が1,000株以上の場合、長期保有株主優待を受けることができます。継続保有の確認は、2月末、8月末に行っているようですが、今のところ端株保有で長期認定されていますので、クロスで優待をとっている方にとっては、端株保有がおすすめできる銘柄になっています。
パソコン・iPad

Ankiのセットアップと初期設定(Windows版)

AnkiのWindows版のセットアップを行いました。私たちは、生きていく上で覚えなければならないことがたくさんあります。もちろん、毎日の生活の中で少しずつ暗記しているわけですが、時に、短時間に大量の物事を覚える必要に迫られることもあります。その暗記という大変な作業を効率的に行えるよう支援してくれるのがこのAnkiというソフトです。今回、YouTubeで紹介されているのをみてWindows版をセットアップしてみました。Windows版は、無料で使用できますので、興味のある方は参考にしてみてください。
スポンサーリンク