家電・家具 超音波洗浄器でおそうじ 電気シェーバー編 電気シェーバーは、自動洗浄器で洗浄していても、次第に汚れがたまってきます。メーカー推奨の洗浄方法ではありませんが、超音波洗浄器でおそうじすると、簡単にたまった汚れを落とすことができましたので、今回は、その報告をしたいと思います。 2022.04.30 家電・家具
パソコン・iPad NASフォルダのショートカット切れ問題を解決 以前にご紹介したとおり、我が家のNASは常時運用しているわけではなく、必要なときに遠隔起動する仕組みにしています。常時運用すれば、その分手間はないのですが、運用時間が短いことは、セキュリティ対策にもなると思いますし、何よりハードディスクに... 2022.04.29 パソコン・iPad
株主優待・家計管理 イオン(8267)株主優待(キャッシュバック)到着 イオンの株主優待(キャッシュバック)が届きました。これは、イオングループでの買い物額に応じて、保有株数で指定されるキャッシュバック率で計算された金額をキャッシュバックしてくれるもので、買い物額が多ければ、それなりの額になります。100株保有で、最大のキャッシュバックを受けた場合、優待利回りはなんと25%弱にもなります。このほか、映画を優待価格で見られたり、イオンラウンジという休憩スペースを利用できたりと、お得なことがたくさんあります。イオングループの店舗を利用される方にとっては、非常によい優待です。 2022.04.26 株主優待・家計管理
パソコン・iPad Excel 特定文字以降を削除する方法 エクセルには、非常に便利な機能がたくさんあります。こうした便利な機能を活用すれば、結果は同じでも、手間は全くことなります。日々、エクセルを使う中で、ちょっと楽ができたと感じた機能を紹介したいと思います。今回は、特定の文字以降の文字列を一気に削除する方法をご紹介します。 2022.04.24 パソコン・iPad
株主優待・家計管理 GMO インターネット(9449)株主優待到着 GMOインターネットの株主優待が届きました。GMOインターネットの株主優待は、GMOクリック証券の手数料のキャッシュバックや、GMOグループのサービスの割引が受けられます。前回から、ビットコインの付与も行われるようになりました。フルに活用すると、優待利回りだけで8%を超えるなど、額も十分で、GMOグループのサービスを利用している方にとっては、非常にお得なものです。 2022.04.22 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 auカブコム証券でクレジットカードでの積立はじまる auカブコム証券でクレジットカードでの投資信託の積立サービスが開始されました。auPAYカードに限られますが、積立額の1%がポイント還元されるようですし、au/UQmobile特典も用意されており、12ヶ月限定とはなっていますが、最大5%還元も打ち出されています。au/UQmobileユーザーであれば、他の証券会社よりも相当お得になります。我が家では、この機会にauPAYカードの発行、UQモバイルへの移行、auじぶん銀行の口座開設を行いました。今回、きっかけとなったクレカ積立の設定を行いましたので、その手続きを報告します。 2022.04.18 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 GMO フィナンシャルHD(7177)株主優待到着 GMOフィナンシャルHDの株主優待が届きました。GMOフィナンシャルHDの株主優待は、GMOフィナンシャルHDの株式買付手数料のキャッシュバックなどに加え、FXや証券コネクト口座の残高に応じたキャッシュバックなどを選択することができます。優待利回り、配当利回りを合計すると13%越えになるなど、額も十分で、GMOグループのサービスを利用している方にとっては、非常にお得なものです。 2022.04.14 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 日本マクドナルドHD(2702)株主優待到着 日本マクドナルドHDの株主優待が届きました。日本マクドナルドHDの株主優待は、マクドナルドの店舗で使用できる優待食事券です。割引券ではありませんので、この券のみで商品と引き替え可能です。食事券としての利用だけでなく、金券ショップで買い取りもしてくれますし、フリマアプリで販売すれば、より大きな利益を上げることもできます。非常に少ない手間で、現金を手に入れる可能性のある銘柄なので、マクドナルドをあまり利用されない方にとってもお得な優待となっています。 2022.04.10 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 ハピネス・アンド・ディ(3174)の株主優待到着 ハピネス・アンド・ディの株主優待が届きました。2月の権利確定分です。2月の権利確定では、10%割引券と、優待品がもらえます。今回から、優待品は3種類の中から1つを選択する形になりました。 2022.04.06 株主優待・家計管理
株主優待・家計管理 SBI証券 ジュニアNISAの活用(2) 廃止が決まり、長期間にわたって資金が拘束されるというデメリットが解消したため、ジュニアNISAの活用を考えている方が増えているようです。我が家では以前からジュニアNISAを活用していましたが、枠一杯というよりは、できる範囲でという活用方法でした。こうしたこともあり、ほったらかしで積み立てできるような設定を工夫していましたので、2回にわたってその設定方法をご紹介したいと思います。今回は、SBI証券の口座に自動入金する方法をご紹介します。 2022.04.02 株主優待・家計管理