2022-03

スポンサーリンク
株主優待・家計管理

SBI証券 ジュニアNISAの活用(1)

廃止が決まり、長期間にわたって資金が拘束されるというデメリットが解消したため、ジュニアNISAの活用を考えている方が増えているようです。我が家では以前からジュニアNISAを活用していましたが、枠一杯というよりは、できる範囲でという活用方法でした。こうしたこともあり、ほったらかしで積み立てできるような設定を工夫していましたので、2回にわたってその設定方法をご紹介したいと思います。今回は、ジュニアNISAの概要、SBI証券での積立設定についてご紹介します。
株主優待・家計管理

T-POINTのお得な使い方

T-POINTは、提携先も多く非常に使いやすいポイントサービスです。100円や200円ごとに1ポイントたまり、たまったポイントは1円相当として使用できるようになっています。ところが、その中に、1ポイント1.5円として使用できる店舗があります。それが、毎月20日のウエルシアホールディングスのグループ店舗です。ポイントを1.5倍換算してくれますので、実質33%OFFで買い物ができることになります。ドラッグストアは取扱商品も多く、無駄に買い物をして消費することもありません。我が家では、T-POINTはウエルシアホールディングス一択です。参考にしてみてください。
株主優待・家計管理

カーブス(7085)隠れ株主優待到着

カーブスホールディングスの株主優待が届きました。株主優待といっても、公式に発表されているものではなく、株主関係書類に同封されるアンケートに回答すればもらえるというクオカードです。このアンケート回答に対するクオカードは、端株保有でももらえますので、利回りに換算すると、なんと7割にも達します。クオカードは、利用できる店舗が多い上に、使用期限もなく、非常に使いやすい優待品ですが、公表されている優待ではありませんので、今後も継続するかどうかは不明です。端株保有は慎重に判断してください。
株主優待・家計管理

GMOあおぞら銀行 実質金利最大0.61%

GMOクリック証券とGMOあおぞら銀行が連携した証券コネクト口座は、普通に設定するだけでは、年0.11%の金利しか得ることができませんが、今回ご紹介する方法を使うと、なんと年0.61%まで実質金利を伸ばすことができます。キャッシュバック額の上限に達する預入額も約600万円と大きくなっていますので、普通に使うには十分ではないかと思います。株式を保有するというリスクが生じる方法なので、活用は慎重に判断していただきたいと思いますが、ぜひ参考にしてみてください。
株主優待・家計管理

auじぶん銀行 じぶんプラス

auじぶん銀行には、じぶんプラスという特典がもうけられています。これは、取引に応じてスタンプがたまり、そのスタンプの数によって、ATM利用手数料や、振込手数料が無料になるというものです。最高ランクのプレミアムステージになると、月15回もの無料回数が得られます。多くの方にとっては、これほどの無料回数は不要でしょうが、ステージが上がると、取引の際にもらえるPontaポイントが増えるという特典もあります。最上位のプレミアムステージになることがそれほど大変ではないということが分かりましたので、今回はその設定について紹介します。
株主優待・家計管理

au経済圏参加 預金金利年0.20%獲得

auカブコム証券でクレジットカードでの投資信託の積立サービスが開始されました。auPAYカードに限られますが、積立額の1%がポイント還元されるようですし、au/UQmobile特典も用意されており、12ヶ月限定とはなっていますが、最大5%還元も打ち出されています。au/UQmobileユーザーであれば、他の証券会社よりも相当お得になります。我が家では、この機会にauPAYカードを発行し、auじぶん銀行の口座開設を行いましたので、auじぶん銀行のお得な普通預金金利の適用を受けられるよう設定しました。
パソコン・iPad

楽天モバイル eSIM設定 iPhoneSE

楽天モバイルは、1GBまでのデータ使用なら料金無料、RakutenLinkアプリを使用すれば、国内通話も無料とゼロ円運用が可能な魅力的な料金を提供しています。一方、楽天モバイルは、広がってきたとはいえ、電波状況がよくないところもあり、我が家では、積極的に活用しようという感じではありませんでした。とはいえ、お得な料金であることは間違いないので、iPhoneSEのデュアルSIM機能を使い、他社の料金プランと組み合わせて使用できるイメージを確認してみたいと思います。
株主優待・家計管理

住信SBIネット銀行 お得・便利サービス5選

SBI証券を活用するには、住信SBIネット銀行の口座は欠かせません。ただ、住信SBIネット銀行は、SBI証券と組み合わせて活用するだけでなく、銀行としても魅力的なサービスをいくつも行っています。今回は、この住信SBIネット銀行のお得・便利なサービスを5つ紹介したいと思います。
スポンサーリンク